主語の概念 A 膠着語と屈折語 |
||
2019年6月15日 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。 言語形態論では、日本語は膠着語 agglutinative language、一方インドヨーロッパ語族に含まれる欧米語は屈折語 inflected langage に分類されます。皆さんはこれらの専門用語を耳にしたことがあるかもしれませんが、厳めしい語感が感じられ逃げ出したくなった方もいるだろうと想像します。膠着とはニカワ(動物の骨や蹄、皮を煮詰めて作る糊)で貼り付けるとの意味ですが、日本語だと膠着状態の熟語もあり語感が良くありません。単語なる<部品>同士が糊でくっつく程度の軽い意味として、例えば<接着言語>などに改称したらどうでしょうか?まぁ、各々独立した単語に、<てにをは>を糊として使って動詞などの叙述語などに<貼り合わせる>ことで意味表現化する言語ですね。一方屈折は、何も言葉がジグザグ凸凹に折れ曲がる訳では無く、活用するとの意味ですので、誤解を招くと言うか意味不明な屈折の日本語訳は止め、只の活用言語と呼べば宜しい様にも思います。単語がゴムの棒であれば、手で握りしめた基部(語幹)は変化せずとも、その先(活用語尾)が左に右にとブレて折れ曲がる、との連想から西洋ではこの語を当てたのかも知れません。こっちは、単語(多くはその語尾)が活用することで意味表現を行う言語です。<てにをは>自体を単語の中に含む言語体系と考えれば良いでしょう。fusional langage (融合言語とでも訳しますか)との別名もありますが、<てにをは>を取り込んで単語が融合したとの意味ですね。但し、これら膠着語、屈折語の区別は厳密なものではありません。実際、英語自体は動詞活用が単純化すると共に前置詞(一種の<てにをは>)使用の比重が高まり、膠着語化の程度が進んで来ているのは確かに感じます。インドヨーロッパ語族で有りながらも、活用を簡略化し、膠着語の性質を纏うことで、事実上の共通語として普及したとも言えそうです。とは言っても英語を第一言語とする話者圏自体は英国本国並びにその旧植民地に留まってはいますが。 余談ですが、フィンランドのバルト海を挟んでの対岸にあるエストニアでは、フィンランド語と同じ膠着語とされるエストニア語(フィンランド語に近い)が話されますが、ドイツ語などの影響で、次第に屈折語化が進行しているとのことです。言語交替(げんごこうたい)の1例ですが、英語とは真逆の進化方向ですね。 以下、本コラム執筆の参考サイト:https://ja.wikipedia.org/wiki/膠着語https://en.wikipedia.org/wiki/Agglutinative_language<接着言語>の訳で分かり易くて良いのではと考えます。cf. glue の語源https://www.etymonline.com/word/glue"to stick together 互いにくっつくもの、糊、 clay 粘土も同根https://ja.wikipedia.org/wiki/屈折語<活用言語>の訳で分かり易くて良いのではと考えます。https://en.wikipedia.org/wiki/Fusional_language別名inflected langage<融合言語>の訳で分かり易くて良いのではと考えます。cf. inflect の語源https://www.etymonline.com/word/inflectinflect (v.)early 15c., "to bend inward," from Latin inflectere (past participle inflexus) "to bend in, bow, curve," figuratively, "to change, alter, influence," from in- "in" (see in- (1)) + flectere "to bend" (see flexible). Grammatical sense "to vary by change of form" (especially at the end of a word) is from 1660s. Related: Inflected; inflecting.内側に向かって折れ曲がるが原義。形式(特に単語の語尾)を変化させるとの文法上の意味は1660年に使用が始まる。*詰まりは文法上の意味は最初から活用の意味であり、おそらく、当時は適当な言葉見当たらないので1660 年になり inflect の語を当てたのでしょう。他方フランス語では flexion の語を当てます。https://fr.wiktionary.org/wiki/flexion(Grammaire) Modification de la forme d’un mot par rapport a ce qui est considere comme sa forme de base, par la conjugaison et la declinaison.https://ja.wikipedia.org/wiki/エストニア語https://ja.wikipedia.org/wiki/言語交替 |
||
面白い記事がみつかりましたのでご紹介しましょう。英語話者向けに日本語の特徴を説明するものですが、大変優れた内容だと思います。https://8020japanese.com/japanese-sentence-structure/Japanese Sentence Structure: The Ultimate Beginner’s GuideEnglish vs Japanese sentence structureMost people find Japanese sentence structure to be difficult and confusing.This is completely understandable considering how fundamentally different it is to other languages, but the truth is that Japanese grammar is actually incredibly logical ? it just needs to be looked at from the right angle.Usually, the basic structure of Japanese sentences is considered to be SOV ? subject-object-verb (eg. I sushi eat). This description makes it easier to compare with English, for example, which follows an SVO structure, but the truth is, this comparison is mostly meaningless because the two languages function in completely different ways. The SOV label is also wrong sometimes, as it is not uncommon in Japanese to see sentences with the object appearing before the subject. No wonder it seems so confusing…Instead of trying to fit a Japanese-shaped peg into an English-shaped hole, let’s start again.Firstly, in English, the main pieces of a sentence go in a specific order. The person doing the action (the subject, eg. I) is first, followed by the word that describes the action (the verb, eg. eat), then the thing that the action is done to (the object, eg. sushi). In English, it is the word order that tells us who did what.Japanese sentences are structured around grammatical markers called ‘particles’. Each particle indicates how the word before it relates to other words in the sentence, usually to the verb. The verb appears last, but the order of the other words can vary because it is the particles, not word order, that tell us who did what.For example, a basic sentence might have a topic (which is often the same as the subject) followed by the particle ‘wa’, then an object with the particle ‘wo’, and finally the verb. This basic word ordering is why Japanese is often considered an SOV language, but as long as the right particles are used with the right words, the actual order of the words can be changed.(和訳は次回Bに続く) |
||
日本語話者の一人である塾長からすると、助詞なる便利な接着剤で単語(活用型が少ない)同士を貼り合わせて意思表示を行う日本語の方がラクな様に感じます。まぁ、日本語学習はひらがなとカタカナの世界に留まる限りでは易しい模様ですが、漢字習得の面となると欧米語話者の前には一気に壁が立ちふさがりますね。 |
||