英文長文読解 短期集中 個別指導 

KVC Tokyo  英語塾

                               








































































































































































































































































































































































































































塾長のコラム 2020年4月20日  入試和文英訳@ 2020東京大学







入試和文英訳@ 2020東京大学




2020年4月20日

 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 理由を表す英語表現を2回まで掲載しましたが、連休にも入りますので−と言いますかコロナ禍で休校のままのところが多いと思いますが−急遽今春の大学入試和文英訳問題のコラムを割り込ませ5回シリーズで扱う事にします。解き方のコツをじっくり研究して戴こうとの考えからです。英語表現の残り3回分はそのあとで掲載しますね。

 さて、3ヶ月ほど前に大学入試の英文の<添削>を6回シリーズで掲載しました。今度は逆に和文英訳の問題を<解読>してみようと思います。基本的なアプローチとしては、英文和訳の過程と正逆で、日本語の表現を論理的に考え直し、高校卒業程度の英語のフレーズを利用して易しく置き換える、との操作になります。即ち、これは実は日本語の出題文の方を添削する作業にほかなりません。出題側も、高校卒業程度の語彙レベルでの解答以上のもの、例えば文章の風格など、は期待していませんので、自分の知り得る平易な単語、フレーズ、構文を引っ張り出して同じ意味を持つ英文を作成し、兎に角解答欄を埋めることが大切であり、それでそこそこの点数は取れる筈です。入試英文添削の時と同じく、完成形?に至る塾長の考え、迷いなど思考のプロセスをご覧ください。他ではちょっと見られない企画だろうと思います。


以下参考辞書サイト:

https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/








https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Yasuda_Auditorium_-_Tokyo_University_3.jpg

Kakidai / CC BY-SA (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0)


以前はゲートの右側などに安田講堂攻防戦の際の催涙弾の弾痕が多数見られた

のですが現在は修復されているのかも知れませんね。塾長が入学当時は左肩の

後ろに見える建物は無かった筈ですが、本郷キャンパスも増築が進んで来て

狭苦しく感じる様になりました。






自信ばかりで押し切っては、やがていつかは他人を害する立場に立つ。自分たちは、いつも自分たちの信念がある程度までまゆつばものだということを悟り、かくて初めて寛容の態度を養うことができる。

(東大2020年前期、抜粋)




【和訳の基本戦略】


*<押し切る、立場に立つ、まゆつば、態度を養う>、などの語句は日本語に勿体を付ける修辞ですので、勿論直訳すれば奇妙な英語になります。易しい、自分が知っている表現に置換出来ないかさっと頭を捻ります。しかしごてごてした文章であり、日本語としては悪文ですね。そのアクに翻弄されずにクールに文意を取ることが肝要です。まぁ、それが問われている訳ですが。


*入試英文のコラムで、大した内容でもないことをゴテゴテした英文で表現し、下らぬ中身を勿体を付けて飾り立てて述べるのでは無く、平易な表現で高度な内容を述べるのが大切だ、と強調しましたが、これは日本語の文章にも当然当て嵌まります。


*つまり和文の衣服をはぎ取り、コアを抽出し、それを英文に直し、次いで英語表現の衣服を纏わせ整える、との戦略で進めます。




【和文の大意】


*<立場に立つ>とは、他人を害する側に立つ、他人を害する人間になる、ですから、

単に、他人に害を為す、で良いと思います。


*ばかり、いつも、或る程度まで、眉唾だ、との奇天烈な言葉の並び具合ですが、脳みそが攪乱されぬよう注意して下さい。ばかり、いつも、或る程度まで、は他の言葉に意味を含めてしまい、そのものは略してしまっても良いでしょう。


*この和文に奇妙さを覚えるのは、<ばかり、いつも>などとの悉無 (しつむ all or nothing) 的表現の言葉−感情を強める表現−を多用した暑苦しい文章の中に、一点、<ある程度>なる理性的な階調表現を交えていることです。まぁ、漢語的な堅い表現を使用していることも含め、一定の地頭はあるものの、感情失禁傾向のある、文章書きとしての教養の低い者が書いた、との出題設定でしょうか。この様な、いつも、ばかり、などの言葉は非論理的要素として無視して宜しいでしょう。また余談ですが、日常会話の中で、いつも、絶対、必ず、全て、などの言葉を多用する者が居れば、それは脳神経回路の配線が未熟か或いは老化で硬直化した<危ない>思考の持ち主ですので害を受けない内に離れた方が無難かと塾長は考えます。知性とは本来 gradation 階調を伴うものです。研究者とはその様な頭脳を持ちながら、黒か白かをギリギリまで煮詰めて論文化する者を言います。


*まず、言葉に捕らわれ過ぎずに、この文章で何を主張したいのか、書き手の意図を考えて平易な日本語の候補を思い浮かべてみます。


押せ押せで生きてるとそのうち他人様の迷惑とならぁ。自信なんてものは幻さ。自分の弱さを認めて初めて他人様に優しくなれるってもんさ。」或いは、<自分の考えが正しいと信じ込む事は、他人の別の考え方を無視しその存在を認めないことだ。><自分が完璧では無いと自覚すれば他人の見解も受け入れる事が出来、友達も出来るだろう。>


この様な大意でしょう。第1の文内容を第2の文で逆の視点から展開、説明します。




【英語化し易い和文への変換】


*英語風な表現に変換すると


「自信過剰の態度はやがては他人に害を為すことにつながる。君が自己の信念が幾らか疑わしいものだと認識した時、君は初めて他人を理解出来る様になる」


「自己肯定のみで生きて行くことは、遅かれ早かれ、他者を害することになる。この、自分が正しいとの信念が不確かであると知った時に、初めて他人を許す様になれる。」


*大意を掴んだ平易な英文をまず作り、今度は日本語の文意に正確に近づけるべく、英語の表現を練っていきます。


流れとしては、


 和文の修辞をはぎ取り論理的且つ平易な文章に

→自分の知っている平易な英語にひとまず英訳

→和文原文のもつ意味合いに修整(時間的余裕があれば)


 となります。








Catch  Me  If You Can: The Unfair Advantage  of  Overconfidence

2020/03/14  Storytellers

https://youtu.be/mEHngx2GDpM

世界をだました男

16歳から21歳までに、偽造小切手と身分詐称で250万ドルを稼ぎ、現在は詐欺対策

コンサルタントとして生きる男の実録物語。


自信たっぷりで自分自身を騙してしまう程の強固な自己肯定が無ければ詐欺師は務まり

ませんね。他人には確かに害を為していますが、本人は他者を鋭く分析もしています。






【塾長の解答1】


Overestimating yourself sooner or later leads to  cause  damage  to people.

When you realize your belief is not entirely  correct,  you  can  first  understand others.


「あなた自身を高く評価し過ぎると早晩他人を害することに繋がります。あなたが自分の信念が完全には正しいものではないと認識する時、あなたは初めて他人を理解出来るのです。」





cf. overestimate:

to estimate at too high a value, amount, rate, or  the  like

価値、量、比率その他を高く見積り過ぎる、評定し過ぎる


cf. sooner or lator

= at some time in the future, even if you are not  sure  exactly  when

いつかははっきりとは判らないが将来に於いて、早晩、遅かれ早かれ


cf. lead to do 〜することにつながる


cf. cause damage to 〜に害を与える

= do somebody harm = do harm to somebody

〜に害を為す、危害を加える

「害を為す」は具体性に乏しい記述ですが、例えば自信過剰でワンマン化して相手の立場や考えを潰すまでになれば確かに害を与える事にはなりますね。


cf. belief  信念、確信、信頼、信心、信仰


Random House Webster's Unabridged Dictionary では

1.something believed; an opinion or conviction: a belief  that  the earth is flat.

2.confidence in the truth or existence of something not  immediately  susceptible

to  rigorous  proof: a statement unworthy of  belief.

3.confidence; faith; trust: a child's belief in his  parents.

4.a religious tenet or tenets; religious creed or faith:  the  Christian belief.

 と confidence 自信の意味を含んでいます。


或る程度まで眉唾だ

→丸ごと正しいものと言う訳では無い

= not entirely 完全に〜と言う訳では無い(部分否定の意味)


*寛容の態度を養う、をそのまま直訳して

 cultivate a  tolerant attitude とするのはどうかと言うと、


cultivate = to develop or improve by education or  training;  train;  refine

教育や訓練に拠って発達させる、改善する、洗練させる、の意味がありますが、cultivate とは小さな苗を大きく育てるの意味ですので、この表現だと小さな  tolerant attitude があったがそれを大きくする、<more  tolerant  attitude より寛容な態度にする>、との意味になり、<初めて>の表現と矛盾してしまいます。


have a tolerant attitude to

寛大な態度を取る、の表現がありますのでこれを利用しましょう。


*寛大な態度を取る、ことは相手の立場を理解しての話ですから、<寛大>のベースとなる<理解>の表現で大まかに考えても悪くありません。この様に、自分が知らない英語表現が出て来たら、タガを緩めて大まかに似た意味を持つ中学レベルの基本単語に置き換えてしまうのが1つのコツです。それで確実に点が取れます。<寛容の態度を養う>→<理解する>で悪いところは一つもありません。


*巷では100語で英語を全て話せるなどと、あまり知性を感じさせない顔の男性の顔写真が伴う宣伝がしばしば目に入りますが、高度な概念の英語を学んだ者が、例えばラテン語系単語を排除しゲルマン語由来の単語のみで文章を作成するなどにはそれが可能でも、最初から100語しか知らない者が英文を作成すれば児戯に似たりのものとなってしまいます。入試の英作文では、日本語で意味の理解出来る高度な概念を平易な英単語を用いて確実に表現する<言葉の絞り込み操作>が大切で、すぐ上でも触れた様に、普段から言葉の系列、レベルに対する意識がモノを言う筈です。


*日本語特有の言い回しを文字通りに翻訳しようとすると相手側は却って理解出来なくなります。伝えようとしている意味内容を外れること無く訳せればそれが一番の正解となります。文芸や詩歌を翻訳する時には香気まで伝達せんとの工夫と心構えが必要であり、また技術翻訳では意味する詳細を間違いなく正確に伝えることが肝要ですが、入試レベルの誰でも思いつくような内容レベルの文言を字面通りに「正確」に訳す必要はありません。意味内容を伝える文章が作成出来れば点が採れます。


forgive は(自他のものを問わず)悪い対象、悪と考える対象を放免する、許す、の意味ですのでここでは利用出来ません。


tolerant = broad-minded 心が広い、もOKでしょう。


*自信過剰

 overconfidence




【塾長の解答2】


Overconfidence will sooner or later lead to  ignoring  other  people.

When you realize your belief is not entirely correct,  you  can  first have a broad-minded attitude toward others.


「自信過剰は早晩他人を無視することに繋がります。あなたが自分の信念が丸ごと正しいものではないと認識する時、あなたは初めて他人に寛大な態度を取ることが出来るのです。」




ignore を pay little attention to 他人にほとんど注意を払わない、に換えても良いでしょう。この場合、you を主語に書き直す必要が生じます。



【塾長の解答3】


If you are too highly estimating yourself, you  may  be  paying  little attention to others.

When you realize your belief is not entirely  correct,  you  can  first have a broad-minded attitude toward others.  


「君が自身を高く評価しすぎている時は他人にほとんど注意を払っていないかもしれない。自分の信念が丸ごとは正しいものではないと認識する時、君は初めて他人に寛大な態度を取ることが出来るのです。」



 特に動詞についてですが、日本語の言葉尻に捕らわれ、それに逐語的な訳を当てはめると、ズレた英語表現に陥る危険性があります。中学校程度の易しい、語感の理解に間違いの無い動詞を採用し、肩肘張らずに英文を作成すると良いでしょう。




皆さんなりの英文を作成してみて下さい。演習を積めばコツが掴めて来る筈です。