英文長文読解 短期集中 個別指導 

KVC Tokyo  英語塾

                               





















https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/



































































































































































































































































































































































































































































































































 塾長のコラム 2020年12月1日  独立不定詞と分詞の慣用表現I









独立不定詞と分詞の慣用表現I



2020年12月1日

 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

今月から暫くの間は月6回のコラム態勢で行きます。不定詞と分詞の慣用表現の第10回目です。


https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/


 この辞書の記述を主に参考にしつつ解説を行います。







VERITE - Strange Enough (live @ Brooklyn Bowl 11/10/14)

2014/11/20  iwaseasymeat2

https://youtu.be/6JZNwyi75XY


Strange enough, I don't love you like you  want me to

(なぜだかあなたの望む様にはあなたを愛せない)のフレーズが

曲の最後に繰り返されますが楽に聴き取れるでしょう。

尚、この曲はMP3 形式以外では入手出来ません。





strange to say

strange to say, tell, etc., used parenthetically:

・this means that something is unusual or hard to explain 

 普通では無くて説明が困難である、不思議なことに、奇妙なことに

= strangely enough.


Strange to say, George Talboys, who very seldom observed  anything,  took  particular notice of  this place.

 奇妙なことに、普段殆ど何にも目を留めないジョージ・トールボーイがこの場所を注視した。


・ seldom = rarely, on only a  few occasions まれにしか

*否定の意味を持ちますので、seldom 〜 anything と、anything  の語が使われています。

seldom 〜 anything = almost  not 〜 anything ですね。


cf.  take notice of = notice 注視する、気づく

    take (have, get) a look at = look at 見る、目通しする

   take (have, get) a peep at = peep  覗く




strangely enough


Strangely (enough), she said  nothing about it.

 不思議なことには彼女はそれについて何もしゃべらなかった。

= It was strange enough  that  she said nothing about it.

= It was strange enough  for  her to say nothing about it.


Strangely enough, my father  was the last one to know about my mother's  illness.

 奇妙なことに、父は母の病気のことを最も知りそうにない人間だった。

≒ Strangely enough, my father  would  never know  about  my mother's illness.

 奇妙な話しだが、父は母の病気について全く知らなかっただろう。



*文章全体を修飾する他の副詞には、

hopefully, certainly, curiously, frankly, regrettably など多数有ります。

 それぞれ、it is hoped (that), it is certain (that), ・・・などに書き換え可能です。


Hopefully, tensions between the  two nations will ease.

 その2国間の緊張が和らぐと良いですね。

≒ I  (or people) hope that tensions between the two  nations will ease.


*下記の様に通常の副詞(文章全体に掛からない用法)としても使われますのでご注意下さい。

We worked hopefully and energetically, thinking we might  finish first.

ひょっとすると真っ先に仕事が終えられるのではと考え、我々は希望に燃え精力的に働いた。




cf. the last person  (thing)  to do

・the least expected or  wanted person or thing:

〜する(可能性、見込みのある)一番最後の人間(ものごと)だ

=最も〜しそうにない、最も〜して欲しくない

≒ 絶対〜しないだろう  would  never do 〜


*会話でも使われる普通の表現です。

*理解しにくい時は would never を使って書き換えてみて下さい。


He'd be the last person to  do  something like that.

 彼に限ってそんなことは絶対しないだろう。

= I hope that he'd never do  something  like that.


Three extra people to feed - that's the last thing I need!

 3名の居候追加だって? そんなの全然要らないよ!


The last thing I wanted was  to make you unhappy.

 君を不幸せにすることだけは僕は最も望まなかった。

*僕が最後に望むことは・・・などと訳すと完全な誤訳になりますのでご注意を!

  <最後に望むこと>=<全く望まないこと>です。


Matthew is the last person I'd expect to be interested  in  dance.

 マヒューがダンスに興味を持つとは毛ほども期待していないよ。

=  I'd never expect Matthew  to be  interested in dance.


He's the last person I'd trust  with  my keys.

 彼を信頼して鍵を預けることはあり得ないね。

= I'd never trust him with my keys.


cf. trust someone with  something 信頼して〜を預ける


cf. leave smth with (to) someone

   〜に〜を任せる(仕事を任せる)


She's the last person to be  interested in violent movies.

 彼女が暴力映画に興味を抱くことはあり得ない。


Cream cakes are the last thing you should eat if you're on adiet.

 ダイエットに入ったら君はクリームケーキは絶対食べられないよ。

= You'd never eat cream  cakes if you are on a diet.


He's the last person I'd trust  to look after my children.

 彼を信頼して私の子供達の面倒を見させる様なことは絶対にないわね。



cf. trust someone to do

 安心して〜するのを当てにする,〜するのを安心して任せる


We cannot trust her to go  out alone at night.

 夜ひとりで外出するのは彼女には任せられない。



The last thing I need is more  work to do.

 僕が全然望まないのはもっと働くこと。

= I never need more work to  do.


I think I'm getting a headache - that's the last thing I need  today!

 頭痛が始まったみたいだ。今日一番望まないことだね!



cf. the most

most は many <数が多い>或いは much <程度が烈しい>の最上級ですが、much の意味の最上級として the most を副詞として利用することが出来ます。


What I wanted the most was to make you happy.

 私が一番望んだことは君を幸福にすることだった。


They all cried, but Claire cried the most.

 彼らは皆泣いたが、クレールが一番だった。(Claire much criedの最上級)


*<本当に有り難う>の表現として、

Thank you very much. / Thank you so much. は聞きますが、

Thank you much. や Thank you the most. は(文法的には正しいですが)聞いたことがありません。




not to be outdone

・not wanting someone else to do something better than you

 自分より他人に勝って欲しくない、まけてたまるか、負けてなるかと


Pat was wearing an outrageous purple dress, so, not to  be  outdone, I put  on   my  new gold suit.

 パットはとんでもないような赤紫のドレスを着ていたので、それに負けてなるかと、私は新たな金ぴかの一揃いを羽織った。


= Pat was wearing an outrageous purple dress. So, not  willing to be  outdone, I  put on  my  new gold suit.


*衣服を巡る女性同士の熾烈な戦いの話ですね。


cf. suit

・a similarly matched set consisting of a skirt and jacket,  and  sometimes  a   topcoat or blouse, worn by  women. 

 女性が纏うコーディネートされた一揃いの衣類 (勿論 suit は男性衣類にも使います)


cf. put- put- put 時制の変化がありませんので、中国語(動詞の時制が無い言語)の様に周囲の言葉から現在か過去かを判別する必要が出ます。


She put on  her  new gold suit.  過去形

= She wore her new gold suit.


She puts on  her  new gold suit. 現在形

= She wears her new gold suit.


cf. put on = wear

 上の方の文では過去型なので  wore  に相当します

  (wear - wore- worn)








Black Lives Matter Protests Around the  World

2020/06/13 Great Big Story

https://youtu.be/4Vl4I0weXPU

Protesters of all ages, all races, all  backgrounds are showing up

at Black Lives Matter protests out of love  for their fellow human beings.


黒人として生まれただけで、警官に理不尽に因縁を付けられないかと怯え、

玄関から外に出る時は精神の鎧を身に纏い一時も気を休められる時が無い、

これが米国に於ける黒人の現状ですが、皆さんはこの動画の魂からの叫び

にどの様な感想を抱かれますか?

塾長はベトナム反戦運動が高まっていた時代のシーンを想い

起こしますが、はて、アメリカはどうなってしまうのでしょうか?



日本の田舎で生まれ育った黒人女性 (日本語字幕CC)

2020/01/05 Nobita from Japan

https://youtu.be/zbSOHM8vSV4


再び Tiffany さんの登場です。日本人の黒人に対する感覚そのもの

を表現してくれていると感じます。肌の色に拘わらず、才能や他の者に

対する貢献があれば日本人はそれを正当に評価する基本的な気構え

は持って居ると塾長は思うのですが。逆に肌の色での差別が無ければ

当人の(広義の)社会貢献で人間性が公平に判断されますので、

或る意味、日本は厳しい社会とも言えるでしょう。





to make matters worse 更に悪いことに

・used to say that something has made a bad or difficult  situation worse

悪い状況が更に悪い方向に進むことを表します。

= to make things worse


Three of our players were ill, and to make matters worse,  our main  scorer   had  broken his ankle.

 我々の選手3人の調子が優れなかったが、更に悪いことには、メインの得点者が足首を折ってしまった。


* 選手が3人病気だったところに、時間的に後に、更に主打者が足首を折ってしまった、訳です。




*ここの matters はコト、状況の意味ですが、動詞としての用法も有り、


Black Lives Matter. は 「黒人の命は大切だ」 の意味です。

 to matter  =  to be of importance 価値がある、軽んじられない、大切だ


 意味的には

The lives of the black people are as important as those of  the other  people.

 で良かろうと思いますが、これに対する白人並びに警官らの反応は以下の様なものが出ています:


All Lives Matter. 全ての命は大切だ。

Blue Lives Matter. 警官(青い制服を着ている)の命は大切だ。




cf. what is more


more:

Also in phrases introducing a sentence or clause as expressing  something  more important than what  has  preceded, e.g. what is more  (from OED 2nd  edition)

 more は前言よりも何かがより重要であることを表す様な文章を導入する句、例えば  what is more などの句でも使われます。


*比較級を用いる以上、後述の内容の方が級が上であることを示します。


She is young, and what is  more, very beautiful.

 彼女は若いが、さらに良いことには非常に綺麗だ。

*若いのは良いことだが、非常に綺麗であることが更に意義がある、との意味です。


She speaks English fluently, and what is more important,  she  can speak    French as well.

 彼女は流暢に英語を話すし、更に重要なことに、フランス語も話せる。


He is a good scientist, and what is still better, a  goodteacher.

 彼は立派な科学であり、さらに良いことには、よい教師だ。

= His being a good teacher is still better than his being a  good scientist.

 彼が教えるのが上手いことは優れた科学者であることより尚良い。



cf. what is worse

 悪い状態が進むのではなく、同じ時点での何かの事象に関する比較強調表現です。


He is overweighed, and what  is worse, bald.

 彼は体重超過で、さらに悪いことにハゲだ。

=  His being bald is worse  (for me) than his being  overweighed.

  太っていること以上にハゲであることが(私には)一層悪い。

≒ I don't like his being overweighed. And I do hate his  being  bald!

  彼が太っているのもイヤだけど、ハゲは余計許せないわ。


He'd been  overweighed since his childhood, and to make  matters worse,   became bald a few years ago.

 彼は子供の時からずっとデブだったが、更に事態を悪くすることに、数年前にハゲた。

*ここでは、デブとハゲを比較していません。デブにハゲが加重され、時間の経過の中で全体の状況が更に悪化したとの文章です。



cf. better yet


I wanna see you at Shinjuke,  better yet at Shibuya.

 お前とは新宿で会いたいが、更に良いのは渋谷だな。(仲間内の表現)

→I can see you at Shinjuke,  but it's still better at Shibuya.

 君とは新宿で会えるが、渋谷の方が尚良い。(通常表現)

→ I'd like to see you at Shibuta rather than at Shinjuku.

 あなたには新宿ではなく渋谷でお会いしたいところです。(丁寧な表現)


*better yet (更に良いことに、更に良いのは)は、前言のアイデアに対してよりよい提案をするシーンなどで会話で利用される表現ですが、Cambridge  Dictionary には記載がありません。idiom 以前の単なる言葉の組み合わせ扱いですね。頭に浮かんだ思いつきを述べる様なぞんざいな感じが漂いますので、 会話では良いとしても formal な文章では利用を控えるべきでしょう。因みに<ずっと良い>を意味するには even  better が、<尚良い>には still  better が適切と思います。




*巷の英語教室、英会話教室では、この様な口語表現を小出しにして教え、授業料を徴収するところも多いだろうと想像します。まぁ、英語知識の切り売りですが、この種のことを幾ら重ねてもハイレベルの英文は読めませんし書けません。と言いますか、web サイト掲載のちょっとした硬派の英文も意味が取れないのではないでしょうか。更にはぞんざいな英語と襟を正した英語とを混用し相手側の<戸惑い>を招く事にも繋がります。


*上を目指すには基礎を網羅的に深く学び、しっかりとした土台を築く事が肝要ですが、本英語コラムはそれに資するでしょう。これまでのコラム内容をご覧戴ければ他とは解説の厚みが全く違うことが実感戴ける筈です




to do someone justice  〜を公平に評価すると 〜を公平に取り扱うと


To do him justice, we must  say that he is honest.

   公平に言えば,彼は正直だと言わねばならない


cf. do justice to someone/something

  do someone/something justice


・to be accurate or fair by representing someone or  something as that  person   or thing truly is: 

 その本当の姿を正確に或いは公平に表す あるがままに正しく表す 正しく評する


Just calling the movie “fun” doesn’t do it justice (= it  is better than  just   “fun”).

 その映画を単に「楽しい」と呼ぶのはそれを公平に表していない(=その映画は只の「楽しい」どころではない)。


This is the only picture I have that does full justice to her  beauty (= shows   her to be as beautiful as she is).

 これは彼女の美しさを正しく表している僕が持っている唯一の写真です(=彼女の美しさを彼女の美しさのままに示している)。


→これは僕が持っているたった一枚の彼女の写真ですが、彼女の美しさをありのままに映しています。


to be fair

・considering everything that has an effect on a situation,  so  that a  fair    judgment  can be made:

 〜を公平に評価する 〜を公平に取り扱う


He's done the job badly but, to be fair, I gave him very little  time to do it.

 彼の仕事はひどいザマだが、公平に言えば俺は奴に僅かな時間しか遣らなかった。