![]() |
![]() |
|
独立不定詞と分詞の慣用表現⑩ |
||
2020年12月1日 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。 今月から暫くの間は月6回のコラム態勢で行きます。不定詞と分詞の慣用表現の第10回目です。 https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/ この辞書の記述を主に参考にしつつ解説を行います。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
strange to saystrange to say, tell, etc., used parenthetically:・this means that something is unusual or hard to explain普通では無くて説明が困難である、不思議なことに、奇妙なことに= strangely enough.Strange to say, George Talboys, who very seldom observed anything, took particular notice of this place.奇妙なことに、普段殆ど何にも目を留めないジョージ・トールボーイがこの場所を注視した。・ seldom = rarely, on only a few occasions まれにしか*否定の意味を持ちますので、seldom ~ anything と、anything の語が使われています。seldom ~ anything = almost not ~ anything ですね。cf. take notice of = notice 注視する、気づくtake (have, get) a look at = look at 見る、目通しするtake (have, get) a peep at = peep 覗くstrangely enoughStrangely (enough), she said nothing about it.不思議なことには彼女はそれについて何もしゃべらなかった。= It was strange enough that she said nothing about it.= It was strange enough for her to say nothing about it.Strangely enough, my father was the last one to know about my mother's illness.奇妙なことに、父は母の病気のことを最も知りそうにない人間だった。≒ Strangely enough, my father would never know about my mother's illness.奇妙な話しだが、父は母の病気について全く知らなかっただろう。*文章全体を修飾する他の副詞には、hopefully, certainly, curiously, frankly, regrettably など多数有ります。それぞれ、it is hoped (that), it is certain (that), ・・・などに書き換え可能です。Hopefully, tensions between the two nations will ease.その2国間の緊張が和らぐと良いですね。≒ I (or people) hope that tensions between the two nations will ease.*下記の様に通常の副詞(文章全体に掛からない用法)としても使われますのでご注意下さい。We worked hopefully and energetically, thinking we might finish first.ひょっとすると真っ先に仕事が終えられるのではと考え、我々は希望に燃え精力的に働いた。cf. the last person (thing) to do・the least expected or wanted person or thing:~する(可能性、見込みのある)一番最後の人間(ものごと)だ=最も~しそうにない、最も~して欲しくない≒ 絶対~しないだろう would never do ~*会話でも使われる普通の表現です。*理解しにくい時は would never を使って書き換えてみて下さい。He'd be the last person to do something like that.彼に限ってそんなことは絶対しないだろう。= I hope that he'd never do something like that.Three extra people to feed - that's the last thing I need!3名の居候追加だって? そんなの全然要らないよ!The last thing I wanted was to make you unhappy.君を不幸せにすることだけは僕は最も望まなかった。*僕が最後に望むことは・・・などと訳すと完全な誤訳になりますのでご注意を!<最後に望むこと>=<全く望まないこと>です。Matthew is the last person I'd expect to be interested in dance.マヒューがダンスに興味を持つとは毛ほども期待していないよ。= I'd never expect Matthew to be interested in dance.He's the last person I'd trust with my keys.彼を信頼して鍵を預けることはあり得ないね。= I'd never trust him with my keys.cf. trust someone with something 信頼して~を預けるcf. leave smth with (to) someone~に~を任せる(仕事を任せる)She's the last person to be interested in violent movies.彼女が暴力映画に興味を抱くことはあり得ない。Cream cakes are the last thing you should eat if you're on adiet.ダイエットに入ったら君はクリームケーキは絶対食べられないよ。= You'd never eat cream cakes if you are on a diet.He's the last person I'd trust to look after my children.彼を信頼して私の子供達の面倒を見させる様なことは絶対にないわね。cf. trust someone to do安心して~するのを当てにする,~するのを安心して任せるWe cannot trust her to go out alone at night.夜ひとりで外出するのは彼女には任せられない。The last thing I need is more work to do.僕が全然望まないのはもっと働くこと。= I never need more work to do.I think I'm getting a headache - that's the last thing I need today!頭痛が始まったみたいだ。今日一番望まないことだね!cf. the mostmost は many <数が多い>或いは much <程度が烈しい>の最上級ですが、much の意味の最上級として the most を副詞として利用することが出来ます。What I wanted the most was to make you happy.私が一番望んだことは君を幸福にすることだった。They all cried, but Claire cried the most.彼らは皆泣いたが、クレールが一番だった。(Claire much criedの最上級)*<本当に有り難う>の表現として、Thank you very much. / Thank you so much. は聞きますが、Thank you much. や Thank you the most. は(文法的には正しいですが)聞いたことがありません。not to be outdone・not wanting someone else to do something better than you自分より他人に勝って欲しくない、まけてたまるか、負けてなるかとPat was wearing an outrageous purple dress, so, not to be outdone, I put on my new gold suit.パットはとんでもないような赤紫のドレスを着ていたので、それに負けてなるかと、私は新たな金ぴかの一揃いを羽織った。= Pat was wearing an outrageous purple dress. So, not willing to be outdone, I put on my new gold suit.*衣服を巡る女性同士の熾烈な戦いの話ですね。cf. suit・a similarly matched set consisting of a skirt and jacket, and sometimes a topcoat or blouse, worn by women.女性が纏うコーディネートされた一揃いの衣類 (勿論 suit は男性衣類にも使います)cf. put- put- put 時制の変化がありませんので、中国語(動詞の時制が無い言語)の様に周囲の言葉から現在か過去かを判別する必要が出ます。She put on her new gold suit. 過去形= She wore her new gold suit.She puts on her new gold suit. 現在形= She wears her new gold suit.cf. put on = wear上の方の文では過去型なので wore に相当します(wear - wore- worn) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
to make matters worse 更に悪いことに・used to say that something has made a bad or difficult situation worse悪い状況が更に悪い方向に進むことを表します。= to make things worseThree of our players were ill, and to make matters worse, our main scorer had broken his ankle.我々の選手3人の調子が優れなかったが、更に悪いことには、メインの得点者が足首を折ってしまった。* 選手が3人病気だったところに、時間的に後に、更に主打者が足首を折ってしまった、訳です。*ここの matters はコト、状況の意味ですが、動詞としての用法も有り、Black Lives Matter. は 「黒人の命は大切だ」 の意味です。to matter = to be of importance 価値がある、軽んじられない、大切だ意味的にはThe lives of the black people are as important as those of the other people.で良かろうと思いますが、これに対する白人並びに警官らの反応は以下の様なものが出ています:All Lives Matter. 全ての命は大切だ。Blue Lives Matter. 警官(青い制服を着ている)の命は大切だ。cf. what is moremore:Also in phrases introducing a sentence or clause as expressing something more important than what has preceded, e.g. what is more (from OED 2nd edition)more は前言よりも何かがより重要であることを表す様な文章を導入する句、例えば what is more などの句でも使われます。*比較級を用いる以上、後述の内容の方が級が上であることを示します。She is young, and what is more, very beautiful.彼女は若いが、さらに良いことには非常に綺麗だ。*若いのは良いことだが、非常に綺麗であることが更に意義がある、との意味です。She speaks English fluently, and what is more important, she can speak French as well.彼女は流暢に英語を話すし、更に重要なことに、フランス語も話せる。He is a good scientist, and what is still better, a goodteacher.彼は立派な科学であり、さらに良いことには、よい教師だ。= His being a good teacher is still better than his being a good scientist.彼が教えるのが上手いことは優れた科学者であることより尚良い。cf. what is worse悪い状態が進むのではなく、同じ時点での何かの事象に関する比較強調表現です。He is overweighed, and what is worse, bald.彼は体重超過で、さらに悪いことにハゲだ。= His being bald is worse (for me) than his being overweighed.太っていること以上にハゲであることが(私には)一層悪い。≒ I don't like his being overweighed. And I do hate his being bald!彼が太っているのもイヤだけど、ハゲは余計許せないわ。He'd been overweighed since his childhood, and to make matters worse, became bald a few years ago.彼は子供の時からずっとデブだったが、更に事態を悪くすることに、数年前にハゲた。*ここでは、デブとハゲを比較していません。デブにハゲが加重され、時間の経過の中で全体の状況が更に悪化したとの文章です。cf. better yetI wanna see you at Shinjuke, better yet at Shibuya.お前とは新宿で会いたいが、更に良いのは渋谷だな。(仲間内の表現)→I can see you at Shinjuke, but it's still better at Shibuya.君とは新宿で会えるが、渋谷の方が尚良い。(通常表現)→ I'd like to see you at Shibuta rather than at Shinjuku.あなたには新宿ではなく渋谷でお会いしたいところです。(丁寧な表現)*better yet (更に良いことに、更に良いのは)は、前言のアイデアに対してよりよい提案をするシーンなどで会話で利用される表現ですが、Cambridge Dictionary には記載がありません。idiom 以前の単なる言葉の組み合わせ扱いですね。頭に浮かんだ思いつきを述べる様なぞんざいな感じが漂いますので、 会話では良いとしても formal な文章では利用を控えるべきでしょう。因みに<ずっと良い>を意味するには even better が、<尚良い>には still better が適切と思います。*巷の英語教室、英会話教室では、この様な口語表現を小出しにして教え、授業料を徴収するところも多いだろうと想像します。まぁ、英語知識の切り売りですが、この種のことを幾ら重ねてもハイレベルの英文は読めませんし書けません。と言いますか、web サイト掲載のちょっとした硬派の英文も意味が取れないのではないでしょうか。更にはぞんざいな英語と襟を正した英語とを混用し相手側の<戸惑い>を招く事にも繋がります。*上を目指すには基礎を網羅的に深く学び、しっかりとした土台を築く事が肝要ですが、本英語コラムはそれに資するでしょう。これまでのコラム内容をご覧戴ければ他とは解説の厚みが全く違うことが実感戴ける筈です。to do someone justice ~を公平に評価すると ~を公平に取り扱うとTo do him justice, we must say that he is honest.公平に言えば,彼は正直だと言わねばならないcf. do justice to someone/somethingdo someone/something justice・to be accurate or fair by representing someone or something as that person or thing truly is:その本当の姿を正確に或いは公平に表す あるがままに正しく表す 正しく評するJust calling the movie “fun” doesn’t do it justice (= it is better than just “fun”).その映画を単に「楽しい」と呼ぶのはそれを公平に表していない(=その映画は只の「楽しい」どころではない)。This is the only picture I have that does full justice to her beauty (= shows her to be as beautiful as she is).これは彼女の美しさを正しく表している僕が持っている唯一の写真です(=彼女の美しさを彼女の美しさのままに示している)。→これは僕が持っているたった一枚の彼女の写真ですが、彼女の美しさをありのままに映しています。to be fair・considering everything that has an effect on a situation, so that a fair judgment can be made:~を公平に評価する ~を公平に取り扱うHe's done the job badly but, to be fair, I gave him very little time to do it.彼の仕事はひどいザマだが、公平に言えば俺は奴に僅かな時間しか遣らなかった。 |
||
![]() |
![]() |