時間を表す表現 過去24 |
||
2021年9月10日 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time を使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第24回目です。 以下、参考サイト:https://dictionary.cambridge.org/https://en.wikipedia.org/wiki/Mar%C3%ADa_Greverhttps://en.wikipedia.org/wiki/English_passive_voicehttps://en.wikipedia.org/wiki/Passive_voicehttps://ja.wikipedia.org/wiki/受動態 |
||
past(名詞: 続き)If recognizing the past's difference promoted its preservation, the act of preserving made that difference still more apparent.過去の相違がそれの保存を推進したことを認識すれば、その保存行為がその違いを更にずっと明白にした訳です(意味不明?)→過去の現在との違い(の存在)を根拠にその保存が推進されたことを理解すると、保存活動によりその違いが更に明白なものだと証明された訳だ。(SVOC文型を直訳すると分かり難い場合は適宜受動態に変えて和訳します)*make a difference で、状況が改善される、の意味があります(下記参照)が、ここでは字面通りに解釈します。--------------------------------------------*ここで受動態 passive voice についてざっと説明しましょう。なぜ英語で受動態を使うのかと言うと、1.行為者が不明である、重要性がない、2.行為者が判り切っている、論文等で行為者を出すのを避けたい(行われた事実を淡々と語る)、3.行為者の責任を避けたい、誤魔化したい、4.目的語そのものについて語りたい、などの場合です。従って、受動態の文末に by + 主語を付けるぐらいなら、最初からその主語を立てて文を作れば良い訳です。*日本語の主語は行為主体を示す主語の他に、まず文頭で話題主題を提示する場合も多々含まれ、行為主体としての主語を明示しないで意思の遣り取りが行われる例が日常的に一般的です。能動態で有りながらキモチは上記1〜4に全て該当しますので、英文を日本語化する際には、英文を脳内にて一度受動態に変換すると日本語としての文意が理解し易くなる場合もあります。適宜遣ってみて下さい。*SVOC 文型 の受動態S makes O C. O を C にする。これを受け身型にすると、O is made C (by S)*上記例文の後半は、That difference was made still more apparent by the act of preservation..その違いは保存活動に拠り更にずっと明白なものとされた(明白なものとなった)。*受け身型にした方が日本語としても自然であり尚且つ意味も理解しやすくなります。*まぁ、S+V+O+C の、目的語 O と補語 C を使って、受け身型の文章 O is Ved C に仕立て.る訳ですね。*be 動詞を消去してして一連の語句とすれば、that difference made still more apparent by the act of preservation保存活動に拠り更に明白となったその違い*名詞A+過去分詞+形容詞の配列を見たら、Bに〜される Aと、瞬時に訳して下さい。*SVOO文型の受動態これは正確にはS+V+IO+DO であり、最初の目的語は<間接目的語 〜に>、後ろの方は<直接目的語 〜を>になります。*受動態にすると、IO is Ved DO by S.或いは DO is Ved to or for IO by S. となります。Tom gives Jim a cup of coffee.→ Jim is given a cup of coffee by Tom.→ A cup of coffee is given for Jim by Tom.(文法的にはこの様に理解可能ですが、by 以下は略すのが普通です)*これをbe 動詞を消去してして一連の語句とすれば、Jim given a cup of coffee by Tom. トムにより珈琲を与えられたジムa cup of coffee given for Jim by Tom. トムによりジムに与えられた珈琲となりますが、最初の文は不自然でしょう。*前置詞受動態 Prepositiona passive英口語では、前置詞受動態 Prepositional passive も一般的に用いられますが、世の中に受容されない場合もあります。They talked about the problem. → The problem was talked about.彼らはその問題について話した。→その問題が話された。(自動詞だった talk が他動詞化され、前置詞 about が副詞化します)cf. They discussed the problem. →The problem was discussed.Someone has slept in this bottom bunk. → This bottom bunk has been slept in. (fully acceptable)誰かが寝台の下段に寝ているよ。→この下段は寝られている。(完全に受容される表現)Someone has slept above this bottom bunk. → This bottom bunk has been slept above. (much less acceptable)誰かがこの寝台下段の上の方に寝ているよ。→この寝台の下段は上の方を寝られている(非常に受け入れられない表現)(cited from Wikipedia contributors, "English passive voice," Wikipedia, The Free Encyclopedia,https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=English_passive_voice&oldid=1040844518 (accessed September 3, 2021)).*受動態については別コラムにて詳述する予定です。 |
||
cf. make a difference(also make all the difference)1. to improve a situation:状況を改善する*違いを生じる、との中立的な意味も有りますが、大方は、良い方向に変化する、改善する、の意味で使用されます。Exercise can make a big difference to your state of health.運動はあなたの健康状態を大いに改善し得るでしょう。Putting up some new wallpaper has made all the difference to the place.何枚かの新たな壁紙を貼ったところ、その場所が見違えてしまった。2.If a person makes a difference, they make a situation better because of their good actions:良い行いゆえに自分の立場を良くする、良い違いを生むWhat she showed is that one person can make a difference.彼女が示したことは。一人の人間は変われると言う事だ。Cutting out single-use plastic water bottles and coffee cups is one way you can make a difference.使い捨ての水のボトルとコーヒーカップの使用を止めることは、違いを生む1つの遣り方だ。Why not volunteer to work with young children and really make a difference!歳の行かない子供達と進んで働き、自分を本当に変えたらどうですか!cf. volunteer to do進んで〜しようと申し出る,自発的に〜することを引き受けるcf. make no difference(also not make any difference)・ to not change or improve a situation:状況を変化させない、事態が改善しないIt doesn’t make any difference now what he says ? it’s too late for apologies.今更彼が何を言おうと何が変わるって言うの?謝るには遅すぎたのよ。*It = what he sayscf. What Difference A Day Makes!たった1日でこんなに世界が変わるなんて!"What A Difference A Day Makes" (originally "Cuando vuelva a tu lado"), 1934年、は、生涯に1000曲もの作曲を行ったメキシコ人女性の Maria Grever (14 September 1885 - 15 December 1951) の手になる一番有名な曲ですが、これは、1959年に、Dinah Washington が英語の歌詞にてヒットさせ、同年 The Grammy Award を受賞し、1998 年には The Grammy Hall of F ame 入りしました。そののち数多くのカバーが為されています。フィリピン人女性ジャズボーカリストのMARLENE マリーンが歌った渋い音源を塾長は持って居ますが、youtube の動画では、残念ながらしっとりした歌い方の音源が見付かりませんでした。* よく使われる past の表現ancient past 古代の過去、太古の昔The reconstruction was orchestrated through the collapsing of the sites' post-war present and its desired future on to its excavated and reimagined ancient past.その場所の戦後の現状とその望まれた未来が、その発掘され再度描かれた古代の過去の上へと崩れ去ることを通じ、再建が奏でられた。→その場所が発掘され古代の遺跡が出たことで、その場所のこれまでの戦後復興計画が破棄され、再構築が始まった、の意味です。しかし、塾長には気取った文章にしか思えません・・・。このような文章を<解読>させると若者は一発で英語嫌いになりそうですね。幾らこの手の英文を読んでも英語の力アップには寄与しません。→ After the site was excavated and its ancient past was reimagined, the reconstruction was newly made organised with its initial post-war reconstruction plan (gotten) abandoned.その場が発掘され古代の過去の姿が再び描かれたあとで、当初の戦後復興計画が廃棄とされ、復興の段取りが新たに付けられた。colonial past 植民地時代の過去In this milieu, the strategy of economic development was shaped by the colonial past and the nationalist present.この環境の中では、経済発展の戦略は、植民地時代の過去と現在の国家主義者によって形作られました。distant past 遠い過去、古代My eyes were glued to the drawing as if they were objects animating a dream of my distant past.私の両目は、その絵に釘付けになりました。まるで私の遠い過去の夢に息を吹き込む(蘇らせる)ものの様だったからです。 |
||