英文長文読解 短期集中 個別指導 

must を用いた例文

KVC Tokyo  やり直し硬派英語塾

                               





















https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/
























































































































































塾長のコラム 2023年1月25日 法助動詞 modal verbs と関連表現M






法助動詞 modal verbs と関連表現M




2023年1月25日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 英語表現の1つの山である条件文について既に解説しましたが、その中で will, would などの助動詞(正式には法助動詞 modal verb と呼ぶ)が頻繁に、或いは必ずと言って良いほど登場しました。そこでこの先暫くの間は、法助動詞並びにその関連表現について深い切り込みを与えようと思います。意味用法について完全な自信を持てない方には見直しの参考に大きな力となろうかと思います。これまでに断片的に触れて来た表現も数多く含まれますが、復習がてら再確認して下さい。解説の第14回目です。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/modal-verbs-and-modality

https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/modal

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/verbs-types

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/must








There  Must  Be An Angel (Playing With My  Heart)  (Remastered)

2009/10/25 Eurythmics

Eurythmics -  There  Must  Be An Angel (Playing With My Heart)  (Official  Video)

https://youtu.be/RCdneDxFRYQ


There Must  Be  An  Angel = I'm sure there is an angel. 天使が居るに違いないよ。

再生回数 3000万回超えの動画です。カラオケで歌いたい曲ですが発声が難しいかも。

幻覚剤でハイになっていると理解 (曲解?)も出来そうな歌詞です...。






must を用いた例文



纏めを兼ねて must を用いた文例をじっくり見ていきましょう。和訳のコツも掴んで下さい。


deduction

推論 〜に違い無い


There must be an increased availability and  access  to  drug  treatment  that is sensitive to pregnant and post-partum women in an urban society.

 都会社会に生きる妊娠中並びに産後の女性に影響を与える薬物療法に対して、増大する入手性と接近性が存在するに違い無い。

→妊娠中並びに産後の女性に危険な薬物が、都会ではより入手性と接近性を高めているに違い無い。


以下の様に脳内変換します:

*There must be an increased availability and  access  to  drug  treatment...

→Availability and access to drug treatment  must  be  increasing ...

 増大する〜が存在する

→ 〜が増大している




obligation

義務 〜せねばならない


The stretching of these variables is restricted,  however,  by  the  condition  that both terms in the equation of continuity must remain of the  same order of magnitude.

 しかしながら、連続性の等式に於いて2つの用語共に同じ規模のオーダーを維持せねばならないとの条件によって、これらの変数の拡張は制約を受けている。

 (一応和訳出来ますが塾長には意味不明な内容です)


cf. be restricted by the condition  that 〜との条件に拠り制約を受ける




prohibition

禁止 〜してはならない

*禁止 mustn't の例文が一番多いですね。


One mustn't think it's a miracle.

(人は)それを奇跡と考えてはならない。

→誰もそれを奇跡と考えてはならない。


The top of the cooker mustn't look dirty,  whatever  happens.

 何が起ころうとも炊事道具(cf. a rice cooker で炊飯器の意)のてっぺんは汚く見えてはならない。


If they have not got any amusements up in  their  backwoods,  we  mustn't  have none.

 もし彼らが彼らの僻地の果てまでに娯楽を何も持って居ないのであれば、我々は1つも持ってはならない。(文末にeither が略されている)


In fact, one mustn't do it, not like that; one  couldn't  go  on.

 実際のところ、人はそれを、その様なことを行ってはならない。それを継続することは不可能だろう。


------------------------------


Many of our participants clearly felt that they '  mustn't  complain ',  which  may be an adaptive psychological strategy for coping with thevicissitudes of advancing age.

 我々の参加者の多くは<文句を言ってはならない>と明確に感じている。これは、年齢を経ることの浮き沈みに上手く対処する為の適応心理戦略と言えるかも知れない。


cf. vicissitudes

changes that happen at different times during the  life  or  development  of  someone or something, especially those that result in conditionsbeing worse:

特により悪い状態に帰結する人生上或いは何かの過程の変化、人生の浮き沈み


Losing your job is just one of the vicissitudes of  life.

 仕事を失うことは人生の浮き沈みの1つのことに過ぎない。


------------------------------


Just because there are dark fogs which our sun  hasn't  yet  penetrated  we  mustn't let the sun lose its glare.

 我々の太陽がまだ透過していない暗い霧があるからと言うだけで、我々は太陽にその輝きを失わせてはならない。


* ここでは just because = just even because  譲歩用法です。単に〜だからと言う理由で。頻用される表現です。


------------------------------


We mustn't endorse technology for its own  sake,  nor  simply  for  its  economic potential, but ask what its ends are.

 技術をそれ自体の為またその経済的な潜在性ゆえに是認するのではなく、その行き着く先が何であるのかを我々は問わねばならない。


*must + (not A but B) 、A ではなく B せねばならない、と解釈します。

*but (we must) ask と考えないと意味が通りませんね。


cf. endorse

(SUPPORT)

to make a public statement of your approval  or  support  for  something  or someone:

 何か或いは誰かを是認したり支持する事を公に述べる、是認、支持を表明する


The Council is expected to endorse  the  committee's  recommendations.

 議会はその委員会の推薦を是認するよう期待されている。


formal

I fully endorse (= agree with) everything the  Chairperson  has  said.

 私は議長が言った全てを全面的に支持します(同意します)。


------------------------------


You mustn't confuse the problem with the  way  in  which  the  problem will be resolved.

 その問題がこの先解決されるだろう遣り方とその問題自体とを君は混同してはならない。


cf. confuse A with B

to mix up two separate things or people in  your  mind,  imagining  that they are one:

 2つの別のものを同じだと想像する、混同する


You're confusing me with my sister - she's  the  singer.

 あなたは私と妹とを混同しているわね。妹は歌手をしているの。


It's easy to confuse his films, because he  tends  to  use  the  same  actors.

 彼の映画作品を混同するのは易しい。と言うのは彼は同じ役者を使いがちだからだ。


cf. resolve (SOLVE)

to solve or end a problem or difficulty:  solve とほぼ同じ意味の動詞です。

Have you resolved the problem of  transport  yet?

輸送の問題を既に解決しましたか?


The couple resolved their differences and  made  an  effort  to get along.

 その恋人同士は違いを解決し仲良く遣っていく努力をした。








Vikki  Carr  -  It  Must Be Him (1967)  2017/11/25  MrAkdnt

https://youtu.be/J-qgHOQ1ofg


1941 年にメキシコ人の両親の許、テキサス州エルパソで生まれた Vikki  Carr  ですが

グラミー賞を3回も受けています。声に渋みがあり jazz もこなします。


電話は彼からに違い無いわ、そうで無ければ私は死んでしまう、と千々に乱れる乙女心

を歌い上げますが、ノリはラテンですね。






prohibition (続き)


You mustn't allow enough time for the mind  to  think  of  an  alternative.

 精神的に代替えを検討する時間的余裕は君には許されてない。


cf. allow

(MAKE AVAILABLE)

to make it possible for something to be done  or  to  happen:

 何かが行われる或いは起きるのを可能にさせる


allow  time  to  do  〜する時間的余裕が有る

allow  room  for 〜 〜の為の空間的余裕、余地がある


He didn’t allow enough time to finish the  test.

 その試験を終わらせるに足る時間は彼には無かった。

≒ He didn’t have enough time to finish the test.


Be sure to allow room in your bags for the  souvenirs  you’ll  want  to bring home.

 家に持ち帰りたい土産の為に鞄に余地を作るのを忘れずに。


cf. make room for

 〜に道を譲る、席を譲る


------------------------------


What you mustn't do is waver, say in the same  breath  that  he  both  can and can't, and then claim that this contradiction proves that time  travel is impossible.


= What you mustn't { do is waver, say (in the same  breath)  that  he  both  can and can't, and then claim that this contradiction proves that time  travel is impossible.}


 君がしてはならないことはためらいであり、ひと呼吸の内に彼が出来る出来ないと共に言い、そしてこの矛盾ゆえに時間旅行は不可能だと証明されると主張することである。

*say, claim の前には mustn't が掛かると考えて下さい。


------------------------------


You mustn't reinforce the role with  'gimmicks'.

 君はその役割を<仕掛け>で補強してはならない。


cf. reinforce

to  make  something  stronger: 増強する


The pockets on my jeans are reinforced with  double  stitching.

 僕のジーンズのポケットは二重縫いで増強されている。



cf. strengthen

to  make  something  stronger  or  more  effective, or  to  become  stronger  or more effective:

 何かをより強く或いは効果的にする、或いはより強くなる、より効果的になる


They have been strengthening their border  defences  in  preparation  for war.

 戦争に備え彼らは国境防衛を強化し続けて来ている。


His battle against cancer has strengthened his  belief  in  God.

 癌に対する彼の戦いは彼の神への信仰を強化した。


The accident strengthened the case for better  safety  measures  at fairgrounds.

 その事故はその事例を見本市会場でのより安全な手段を設ける方向に強化した。

 (起きて仕舞った事例を今更強化することは不可能であり、意味不明の英文)

→ The accident strengthened better the safety  measures  at fairgrounds.

 この事故により、見本市会場の安全対策はより強化されました。


The bank loan has greatly strengthened our  financial  position.

 この銀行借入により、当社の財務体質は大きく強化されました。


The organization's aim is to strengthen the  cultural  ties  between  Britain and Germany.

 その機構の目的は英国とドイツの間の文化的な結びつきを強化することです。

 

The rise in US interest rates caused the dollar  to  strengthen  (=  increase  in value) against all the Asian currencies.

 米国利率の上昇は米ドルを全アジアの通貨に対して強化させた(価値を高めさせた)。


------------------------------


I mustn't prejudice my relationship with my minister  beyond  refusing  to accept a ban on internal discussions within the department.

= I mustn't prejudice my relationship with my  minister  more  than refusing to accept a ban on internal discussions within the department.

 その部門内部での議論禁止に対する拒絶をする以上に、私は自分の大臣との関係に先入観を持つ積もりは無い。


=  I refused to accept a ban on internal  discussions  within  the  department. And beyond that, I'm not intending to prejudice my relationship  with  my  minister.

私は部内議論の禁止について拒否した。それを超えては、大臣との関係に偏見を持つつもりもない。


*では、それを超えない範囲では私はその大臣に偏見、先入観を抱いていた、との主張になります。どうも論理のおかしな文章です。


→ I have rejected the prohibition on  intra-departmental  discussions.  Beyond that, I have no intention of worsening my relationship with theminister.

 私は部内議論の禁止について拒否した。それを超えて、大臣との関係を悪化させるつもりもない。

(私は部内議論の禁止に関しては大臣との意見の対立はあったが、それを超えてこの先の大臣との関係に影響はさせないつもりだ)


或いは

I have rejected the prohibition on  intra-departmental  discussions.  That said, I do not intend to look at the minister with prejudice in the future.

 私は部内議論の禁止について拒否した。だからと言ってこの先私はその大臣を色眼鏡で見るつもりもない。


= Although I have rejected the prohibition  on  intra-departmental  discussions,  I do not intend to look at the minister with prejudice in the future.

 部内協議の禁止は却下しましたが、今後、その大臣を偏見で見るつもりはありません。

これなら意味が通ります。


*beyond と prejudice の組み合わせがマズかった、と言うオチになりそうです。この種の、細部を突き詰めていくと論理のおかしな英文は良く見ます。推敲の足りない英文ですね。最初から明確な英文で記述すれば済む話です。


*not do A beyond do B  Bを超えてAしない → B したが、だからと言ってこの先A はしない、と<公式化>出来るのかは今のところ不明です。そもそもbeyond doing の例文が見付かりません。


*〜を超えては〜してはならない、との自身に対する禁止表現ですので、自戒の意味を込めて〜以上はする積もりは無い、との意志表明と解釈すべきです。


*前後の流れ context が不明ですので何を主張したいのか単独の文では良く理解出来ない例文です。首相が自分に対して意見を具申した内閣の大臣に対する扱いについて述べているのでしょうか?


cf. It is not beyond the realm of possibility  that  we'll  succeed.

僕らが成功する可能性はゼロではない。


It is beyond the realm of possibility that  we'll  succeed.

 僕らが成功することは可能性を超えている。→僕らが成功する可能性はゼロです。