英文長文読解 短期集中 個別指導 

謙譲・丁寧・曖昧表現B  学術文での利用3

KVC Tokyo  やり直し硬派英語塾

                               





















https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/
























































































































































塾長のコラム 2023年3月20日 謙譲・丁寧・曖昧表現B






謙譲・丁寧・曖昧表現B




2023年3月20日

 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 modal verbs の過去形 could, would, might を用いて、非直接的な奥ゆかしい表現(謙譲表現)や丁寧な物言いをする用例をこれまでに紹介して来ました。そこで本コラムでは、modal expressions の解説シリーズ中に飛び入りさせますが、この様な謙譲表現、更には曖昧表現、丁寧表現、それと関連表現について纏めて解説して行くことにしましょう。これらは互いに重複するところがあります。

 日本語を学習中の外国人から、日本語には敬語表現が有りこれを使える様にしないと日本ではまともに勤務にありつけず苦労すると指摘されます。実際、英語には宗教的表現を除き基本的に敬語はありませんがそれでも丁寧表現は存在します。自分の意図をオブラートを被せてソフトに丁寧に伝える表現であり、自分の伝えたい中身や自己主張を曲げるものではありません。この辺の誤解の無きよう。日本語の敬語表現(尊敬語・謙譲語・丁寧語)との性質の違いを考えて見るのも面白いでしょう。

 英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。その第3回目です。


https://dictionary.cambridge.org/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/hedges-just

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/vague-expressions








Hedging  (cautious language) in  Academic  Writing

2019/12/14 EAPFoundation.com

Hedging, also  called  cautious  language or tentative language, is  an  important

part of  academic  style.  This video defines hedging, gives different  types  of

hedging, compares hedging with boosting, and looks at  examples  of

hedging in an  authentic  academic text. https://youtu.be/kajoEOfT8w4


hedging は注意深い言葉使い、或いは曖昧な言葉遣いとも呼ばれるものですが、学術

スタイルに於いては重要なものの1つです。このビデオでは hedging を定義し、様々な

例を挙げ、煽った文との違いを比較し、正しい学術文中の hedging の例を見ていきます。






Hedges in academic writing


学術文に於ける hedge 表現 (前回からの続き)




Language used in hedgingin academic writing


 hedging に使用される言葉





5. Modal adverbs

 様相副詞


*確信性、蓋然性について情報、見解を加えます。


e.g.  certainly 確かに,   definitely 絶対に,  clearly 明白に,  probably おそらく,  possibly 可能性がある,  perhaps 多分,  conceivably = possibly,  arguably 間違いなく



There are  certainly cases where this would  seem  to have been the only possible method of transmission.

 これらは、これが唯一可能性のある伝達方法であったろうと思える確かな事例です。


cf. There are cases where this would have  been the  only  possible method of transmission.

 これらは、これが唯一可能性のある伝達方法であったろう事例です。



cf. arguably

used when stating an opinion or belief that  you  think  can  be shown to be true:

 真実だと示し得ると思う、論拠のある、間違いなく


*英語の特徴として白黒を決めつけるのでは無く、反対意見にも余地を残していく言語であるゆえに、arguably = as may be shown by argument <討論・主張により示され得る>=<(他に反対意見もあるかも知れないが、一つには)私の主張だが> → <本当に自分はそう思うが>、の意味になる、丁寧な表現であると解説されもします。日本語に無理遣り訳せば、<異論があり得ることは重々承知していますがそれでも間違いなく>などの長い訳語になりそうです。


He is arguably the world's best football player.

 彼は間違いなく世界最高のフットボール選手です。


Arguably, the drug should not have been  made  available.

 議論の余地無く、その薬は入手可能とされるべきでは無かった。


-----------------------------------------------


6. Modal adjectives

 様相形容詞


e.g.  certain 確かだ,  definite 決定的だ,  clear 明白だ,  probable おそらく〜だ,  possible 〜の可能性がある


-----------------------------------------------


7. Modal nouns

 様相名詞


e.g.  assumption 仮定、前提,  possibility 可能性,  probability 蓋然性,  

     certainty 確実性,  conception 概念,  argument 論議


cf. conception

(IDEA)

an idea or a particular way you understand or think about something, or a basic understanding of a situation or principle:

 何かを理解し考える特有の方法やアイデア、或いは状況や教義の基礎的理解、概念


Most children have no conception of time.

 大方の子供は時間の概念を持ちません。








Arguably Meaning - Polite Vocabulary - How to Sound Polite in English - Arguably Examples

iswearenglish 2018/11/24  https://youtu.be/EHTJ9fAoM50


英語の特徴として白黒を決めつけるのでは無く、反対意見にも余地を残していく言語であるゆえに

arguably = as may be shown by argument <討論・主張により示され得る>=<(他に反対意見

もあるかも知れないが、一つには)私の主張だが> → <本当に自分はそう思うが>、の意味になる

丁寧な表現であると、ESL英語教師氏は解説しています。日本語に無理遣り訳せば、<異論があり

得るとは重々承知していますがそれでも間違いなく>などの長い訳語になりそうです。





Noun Clauses | Types of Noun Clause: WH-Clause, If/Whether Clause

& That-Clause English Day  2022/03/22 https://youtu.be/4IP4g5A39JY


一度名詞節について復習しておきましょう。これには、先頭が5W1H で始まるもの、if/ whether

で始まるもの、that で始まるものの3種類があります。適宜、〜の場所、いつ〜するのか、どこで

 〜するのか、なぜ〜なのか、誰が〜するのか、何の〜だ、どういう方法で、〜かどうか、〜と言う事、

などと和訳すると分かり易いでしょう。学術文では行為者としての主語を表に出さず、仮主語 It

を建てて、名詞節以下が、議論される、推定される、示唆される、などの受け身形とする様式で

しばしば表現されます。


因みに、that 節以外は前置詞を一般的に前に取れますが、that 節は、except, but, in のみを

前に置けます。他の前置詞を置く場合は the fact that と the fact を入れれば大丈夫ですね。






8.That clauses

 下記の様な that 節 表現の利用

e.g.

It could be the case that .

 〜と言う事例の可能性がある


It could be argued that

 〜と論議出来よう


It may be assumed that

 〜と推定可能である


It might be suggested that .

 ひょっとして〜と示唆される


*上記文例で、it = that clause 。that 節を主語として文頭に配置すると頭でっかちになるので 仮主語 it を建てて文を作ります。

*受け身形で文章を作るのは好まれない風潮もあります。受け身形で主語を意図的に消すとの意味合いもあり、正に hedge とも言えますね。自分を直接的に出さず、客観性を加えるかの様な印象操作もできます。


There is every possibility that .

 〜であるあらゆる可能性がある

*possibility  = that clause 同格の並記



It  may  be  said  that  the commitment to  some  of  the  social  and economic concepts was less strong than it is now.

 その社会経済的な概念の幾つかに対する言及は今日ほどには有力なものでは無かった、と言い得よう。

 (註:学術論文に於いては、can のより formal な形として may が使われますので、それを意識して和訳します)


cf. The commitment to some of the social  and  economic  concepts  was less strong than it is now.

 その社会経済的な概念の幾つかに対する言及は今日ほどには有力なものでは無かった。


Yet  often  it  cannot  have  been  the  case  that a  recalcitrant  trustee remained in possession of the property entrusted to him.

 にも関わらず、指示に従わない管財人が自分に信託されたその財産を所有し続けるとの事例はしばしばあり得ないことだった。


cf. Yet the recalcitrant trustee did not remain  in  possession  of  the property entrusted to him.

 にも関わらず、管財人は指示に従わなかったので、彼に信託されたその財産を所有し続ける事が出来なかった。

= Yet, due to his recalcitrance, the trustee couldn't  remain  to possess   the property entrusted to him.



-----------------------------------------------


9.To-clause + adjective

 下記の様な to 節+形容詞 の使用

e.g.

It may be possible to obtain

 〜を得ることが可能かもしれない


It is important to develop

 〜を発展することが大切だ


It is useful to study

 〜を研究することは有用である



By analogy,  it may be possible towalk from  one  point  in  hilly  country  to another by a path which is always level or uphill, and yet a straightline between the points would cross a valley.

 類推すると、丘陵地のある地点から別の地点まで常に平らまたは上り坂の経路で歩くことも可能かもしれません。しかし2地点間を結ぶ直線が谷を横切る場合もあるでしょう。


cf. By analogy, one can walk from one point  in  hilly  country  to another by a path which is always level or uphill, and yet a straight line betweenthe points would cross a valley.

 類推すると、丘陵地のある地点から別の地点まで常に平らまたは上り坂の経路で歩くことができます。しかし2地点間を結ぶ直線が谷を横切る場合もあるでしょう。

(a straight line between the points would  cross  a  valley → it is a straight line between the points which would cross a valley)


cf.  and  yet  =  but ,  nevertheless

 しかし、にも関わらず


cf.  by  analogy

 複数のものの間の類似から、類推して