![]() |
![]() |
|
強調構文4 |
||
2025年2月15日 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。 今回シリーズからは強調構文について解説していきます。以前に一度軽く解説しましたが今回からは復習がてらじっくりと濃厚に進めて行きます。 話し手或いは書き手が文中のある語句の持つ意味を強めて叙述したいシーンは極めて日常的に見られる事なのですが、それを文法用語では強調 (=強勢 Emhasis )と呼称します。実際に言葉が話されている場は、tone (語気)、intonation イントネーション、gesture ジェスチャー、或いは顔の表情などで強調を表すことが出来ますが、書き言葉に於いてはそれが能わず、代わりに、@語句を反復する、A他の語句を添える、B語句の配列順序を変更する(倒置)、C特殊な構文を用いる、D特殊な疑問文(修辞疑問)を用いる、などで強調を表すことになります。実のところ、これまでに触れて来た各種の構文とは大きく異なり、これらの方式からどの文言が強調されているのかはほぼ確実に把握し得、そこに曖昧性は存在しません。逆に曖昧性があれば、特定文言を明確に強調し得ない事にもなってしまいますのでこれは頷けることだと思います。まぁ、理解は至極ラクでしょうね。読み手側が文脈から文章の意味を汲み取ったりする必要性はありませんし、解釈に迷ったりする事も無い訳です。強調表現に関して一通り説明して行きますので、頭にインプットしておくと、確実な、大きな力となります。この先の予定としては、各種英語構文の内、−やや難解な倒置構文、省略構文、−を中心に大方この順序徹りに触れて行く予定です。本シリーズの第4回目になります。 英国ケンブリッジ英語辞典並びに Collins 英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/on-earthhttps://www.collinsdictionary.com/jp/dictionary/english/whateverhttps://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/possiblehttps://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/imaginablehttps://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/only-toohttps://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/all-toohttps://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/indeedUNLA ( アルゼンチンのラヌス国立大学、Universidad Nacional de Lanus )サイトに掲載の資料も参考にしています。https://language2unla.wordpress.com/wp-content/uploads/2018/09/language-ii-module-5-inversion-and-emphasis_with-numbers.pdf(これは Advanced English Practice, M. Vince; A Communicative Grammar of English, G. Leech などの書籍から Inversion とEmphasis の章を抜き出して寄せ集めたものになります。)『チャート式 英文解釈』 鈴木進、数研出版、昭和51年、特殊構文第5章 強調構文ここの基本的構成並びに(難解な)例文を幾つか参考にしていますが、塾長なりの視点から批判的検討を加え、また一部、より現代的な、或いはより正しい明確な表現となる様、書き換えたものも併記しています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
強調構文4*文中のある語句の持つ意味を強めることを強調 (=強勢 Emphasis )と言います。*実際に言葉が話されている場面では、tone (語気)、intonation イントネーション、gesture ジェスチャー、或いは顔の表情などで強調を表すことが出来ます。*しかし書き言葉に於いては、それが能わず、代わりに、@語句を反復する、A他の語句を添える、B語句の配列順序を変更する(倒置)、C特殊な構文を用いる、D特殊な疑問文(修辞疑問)を用いる、などで強調を表すことになります。以下これらを順を追って解説して行きましょう。[2] 他の語句を加える強調 (つづき)******************************************d. 疑問詞や最上級の後に on earth, in the world などを添えて強調*on earth = in the world この世で、地上にcf. earth不可算名詞で ground 大地を意味しますが、the Earth とすると惑星としての地球になります。疑問詞の後ろに添えて*「一体(全体)」という意味になります。How on earth did that happen?一体どんな風にしてそんなことが起きたのか?What on earth had Luke done?一体ルークは何をしたのか?Why on earth would he want to go to such a place?一体なぜ、彼はそんな場所に行きたがったのか?What in the world is it ?一体それは何なのか?否定語の後ろに添えてThere was no reason on earth why she couldn't have moved in with us.彼女が私たちと一緒に暮らせない理由など、この世に存在しない。There is no feeling on earth like winning for the first time.初めて勝ったときのような感動は、この世にない。最上級の形容詞を含む語の後ろに添えてHe wanted to be the fastest man on earth.彼はこの世で最速の男になりたかった。...the site of the worst ecological disaster on earth....この世で最悪の生態系災害の現場。******************************************e. possible や imaginable を使用しての強調*最上級形容詞+名詞+possible/ imaginable の表現で、起こり得る、〜し得る最高の、想像し得る一番の、の意味を与えます。The train was running at the highest speed possible.列車は出し得る最高速度で走っていた。They have joined the job market at the worst possible time.彼らは最悪のタイミングで就職市場に参加した。We expressed in the clearest possible way our disappointment, hurt and anger.私たちは、失望、傷、怒りを可能な限り明確な形で表現した。He is doing the best job possible.彼は最高の仕事をしている。It is all about presenting yourself in the best possible light.最も大切なことは自分を最大限にアピールすることです。cf. it is (all) about doing... 最も重要なことは〜です、要するに〜ですThe most agreeable face is the smiling face; and to presents always the most agreeable face possible to parents, relatives, teachers, friends isa rule of life. (L. Hearn)もっとも好感のもてる顔はニコニコしている顔である。そして、両親、親せき、先生、友人にいつもできるだけ良い顔を見せることは生活のひとつの法則である。(L ハーン)We had the greatest difficulty imaginable in the construetion of the dam.ダムの建設にはほとんど想像もできないような困難がありました。...their imprisonment under some of the most horrible circumstances imaginable....想像を絶する恐ろしい状況下で投獄された。He could not disguise that he had had the worst imaginable day for any minister.彼は、どの大臣にとっても想像を絶する最悪の一日を過ごしたことを隠すことはできなかった。Much of those resources are put to use in the most boring ways imaginable.これらの資源の多くは、想像し得る最も退屈な方法で使われている。But what we have is the worst example imaginable.しかし、我々が持っているのは想像しうる最悪の例だ。It might be a similar size to Earth but it is also the most hellish place imaginable.地球と同じような大きさかもしれないが、想像を絶する地獄のような場所でもある。There is, and it came to light in the strangest manner imaginable.そしてそれは、想像を絶する奇妙な方法で明るみに出た。To them, opening up to trust another human being is the most terrifying thing imaginable.彼らにとって、他の人間を信頼するために心を開くことは、想像を絶する恐ろしいことなのだ。I lived for a long time on Ibiza and for ten months of the year it's the most tranquil place imaginable.私はイビサ島に長く住んでいたが、1年のうち10カ月は想像を絶するほど静かな場所だ。*every や all などの語の後ろに imaginable を置いて、全ての可能性について強調する意味を与えます。=想像し得る全ての...all of the other imaginable ramifications of this technology....このテクノロジーがもたらす、想像しうるあらゆる影響Parents encourage every activity imaginable.親は想像できる限りのあらゆる活動を奨励する。*no の後ろに imaginable を置いて、その質を持たない事を強調します。=全く想像も出来ない...a place of no imaginable strategic value.......戦略的価値の全く考えられない場所 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
******************************************f. now を使用しての強調*命令や命令をより強くするために now を使うことがあります。命令文の前や後に使います:Now stop crying. It’s going to be OK.もう泣かないでったら。大丈夫だから。Don't lose them now. They're my favourite gloves.失くさないでよね。お気に入りの手袋なんだから。******************************************g. その他の強意を表す語句only too= very much, extremely 非常に、あまりにI know only too well that plans can easily go wrong.計画が簡単にうまくいかなくなることを、私は非常によく知っている。When the new baby comes along, it is only too easy to shut out the others.新しい赤ちゃんがやってくると、他の人たちのことをあまりにシャットアウトしてしまいがちだ。I'll be only too pleased to help them out with any queries.どんなことでも喜んでお手伝いしますよ。all too= definitely but regrettably間違いなく、しかし残念なことに、惜しむらくは、(残念ながら)あまりに〜だ、嫌なくらいに〜だ*後悔、残念の気持の入る表現です。It's all too true残念ながら全くその通りだ。He was all too deferential in that third set against the home favourite.彼は、ホームの人気選手に対する第3セットで、あまりに紳士過ぎた。cf. deferential = respectful, politeHer death made that all too clear.彼女の死は、その事をあまりにも明確にした。There were also tone deaf moments women are all too familiar with.また、残念ながら女性達がよく知っている音痴な場面もあった。The man who proved it really was all too good to be true.それが本当だと証明した男は、あまりに素晴らし過ぎて本当だとは思えなかった。→それが本当だと証明した男は、あまりにも素晴らし過ぎた。*皮肉の気持が入っていると考えます。But supplies run out all too soon.しかし、物資はあまりにもすぐに尽きてしまう。They're all too busy controlling their bounce.彼らはバウンスをコントロールするのに忙しすぎる。Talk about taking it all too seriously.深刻に考えすぎていただとよ。talk aboutinformal (皮肉、反語的に誇張して) どころかとんでもない、〜だとよAll his plays have such ridiculous plots - talk about good drama!彼の戯曲はどれもバカバカしい筋書きで、マジいいドラマだよなぁ!all too soonすぐに終わってつまらないWe are only too glad to see spring coming, but it will be over all too soon.春が来るのを見るのはとてもうれしいが、あまりに早く終ってしまってつまらない。All too soon it was over.それはあまりにも早く終わってしまった。not in the least少しもない"Has she changed much ?" "Not in the least."「彼女は変わりましたか。」「少しも。」 (=She has not changed in the least.)But travel as we know it today, travel for education and pleasure was not in the least common.しかし、今日私たちが知っているような旅行、教育や楽しみのための旅行は、少なくとも一般的ではなかった。not....whatever少しも〜ない*whatever (副詞)を名詞の後ろに添えて否定文を強調します。There is no evidence whatever that competition in broadcasting has ever reduced costs.放送の競争がコストを下げたという証拠は何もない。I have nothing whatever to say.何も言うことはない。indeed*indeed を文末に置いて、very や他の語の意味を強調します。実に、本当にThe engine began to sound very loud indeed.エンジンの音が本当にとても大きくなった。The wine was very good indeed.ワインは実に美味しかった。Of course, these occasions are rare indeed.もちろん、このような機会はめったにない。*疑問文への聞き返し、その疑問への同調の際に用い、その内容を強調します。(口語)'Now where are the real villains?'?'Where indeed?'.さて、本当の悪党はどこにいるのか?本当にどこだろう?'And what do we do here?' 'What, indeed?'で、ここで何をするんだ? マジ何をするんだ?own*所有性を強調します。It was my own idea.それは僕自身の考えだった。the*独自性を強調します。〜そのもの、そのものずばりの、例のSurely you are not the Elizabeth Taylor, are you?あなたはまさかあのエリザベス・テイラーではないでしょうね?疑問詞 + ever*疑問文にて不信の気持を強めます。本当に、一体全体Whatever are you doing? Whoever told you that?お前一体何をやってんだよ? 一体誰がそんなことを言った?*それが〜何であれ、の強意+譲歩の意味を込めます。We can be sure that whatever questions they asked about the heavens differed greatly from those that motivate space exploration today.(主語に譲歩の意味合いが入り、日本語にはちょっと訳しにくい文章です。ここの whatever は疑問形容詞 + ever です。)→We can be sure that all the questions they asked about the heavens differed greatly from those that motivate space exploration today.彼らが天空に関して尋ねたあらゆる疑問は今日我々に宇宙探査を動機付けるものとは大きく異なっていた、と我々は確信し得る。(that 節内を2つの文に分離して、自然な日本語訳が出来る様にします。)→We can be sure that whatever questions they asked about the heavens, they differed greatly from those that motivate space exploration today.彼らが天空に関して尋ねた疑問がなんであれ、それらは今日我々に宇宙探査を動機付ける疑問とは大きく異なっていた、と我々は確信し得る。We do not know the nature or the power of whatever lies in the hole you saw.私たちは、あなたが見た穴の中にあるものが何であれ、その性質も、その力も知らない。(先行詞込みの関係代名詞 what = thing(s) that への置き換えを行うと)→We do not know the nature or the power of anything that lies in the hole you saw.私たちは、あなたが見た穴の中にある何らのものの性質も、その力も知らない。****************************************** |
||
![]() |
![]() |