英文長文読解 短期集中 個別指導 

強調構文8  極限形容詞  Extreme Adjectives   

KVC Tokyo  やり直し硬派英語塾

                               





















https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/























































































































































塾長のコラム 2026年3月5日






強調構文8



2025年3月5日

 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 今回シリーズからは強調構文について解説していきます。以前に一度軽く解説しましたが今回からは復習がてらじっくりと濃厚に進めて行きます。

 話し手或いは書き手が文中のある語句の持つ意味を強めて叙述したいシーンは極めて日常的に見られる事なのですが、それを文法用語では強調 (=強勢 Emhasis )と呼称します。実際に言葉が話されている場は、tone (語気)、intonation イントネーション、gesture ジェスチャー、或いは顔の表情などで強調を表すことが出来ますが、書き言葉に於いてはそれが能わず、代わりに、@語句を反復する、A他の語句を添える、B語句の配列順序を変更する(倒置)、C特殊な構文を用いる、D特殊な疑問文(修辞疑問)を用いる、などで強調を表すことになります。実のところ、これまでに触れて来た各種の構文とは大きく異なり、これらの方式からどの文言が強調されているのかはほぼ確実に把握し得、そこに曖昧性は存在しません。逆に曖昧性があれば、特定文言を明確に強調し得ない事にもなってしまいますのでこれは頷けることだと思います。まぁ、理解は至極ラクでしょうね。読み手側が文脈から文章の意味を汲み取ったりする必要性はありませんし、解釈に迷ったりする事も無い訳です。強調表現に関して一通り説明して行きますので、頭にインプットしておくと、確実な、大きな力となります。この先の予定としては、各種英語構文の内、−やや難解な倒置構文、省略構文、−を中心に大方この順序徹りに触れて行く予定です。本シリーズの第8回目になります。

英国ケンブリッジ英語辞典並びに Collins 英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/cleft-sentences-it-was-in-june-we-got-married


https://intrepidenglish.co.uk/wp-content/uploads/2024/03/Extreme-adjectives-Cheat-Sheet.pdf

https://intrepidenglish.co.uk/podcasts/extreme-adjectives-and-how-to-use-them/

 この2つのサイトの記述を主に参考にさせて戴いています。






You're already dead.

Puliukko666  2011/12/31

https://youtu.be/mQD2w4HU3jw


お前はもう死んでいる、のセリフで一世を風靡した『北斗の拳』の毎度のシーンです。

形容詞 dead は比較級や最上級を取り得ず、dead vs. alive の2択しか有りません。

この様な形容詞を non-gradable  adjectives  比較不可能形容詞などと呼称します

が、dead は更にその中の絶対形容詞 absolute adjective に該当します。



本当は以下の動画をご覧戴きたいのですが、動画の中に動画を埋め込んだ

構造になっている?!とのことで、ここでは表示出来ません。皆さん各人で

以下の url を開いてご覧下さい。簡単明快な説明が為されます。


GRADABLE and NON-GRADABLE ADJECTIVES | HOW TO ENGLISH

how to English 2022/01/14

https://youtu.be/aR2NdeLNpU0


https://youtu.be/aR2NdeLNpU0

In  today's  video you're  going to learn about gradable and non-gradable adjectives.

Gradable  adjectives, such  as big or cold, can be measured. They can be used with

following  modifiers:  very, slightly, extremely, a bit, pretty, quite. Non-gradable

adjectives include  absolute  and extreme adjectives. We use absolute adjectives

(e.g. dead or finished)  with  absolutely, completely, and totally.We use extreme

adjectives (such  as  delicious or exhausted) with absolutely or really.


今日のビデオでは、勾配をつけられる形容詞とつけられない形容詞について学びます。

bigやcoldのようなgradable形容詞は測ることができます。これらは次の修飾語と共に使

うことができます:very, slightly, extremely, a bit, pretty, quite。勾配がつかない形容

詞には絶対形容詞と極端な形容詞があります。絶対形容詞(例:死んだ、終わった)は

absolutely, completely, totallyと一緒に使い、極端な形容詞(delicious や exhausted

など)は absolutely や really を使います。





強調構文8




*本シリーズの第3回目にて、良く見られる <very + 形容詞の他の語への言い換え表現>について扱いました。

*ここでは、その付け足しとして、この様な言い換えについての文法事項を確認していきます。


*また、この際ですから!比較可能な形容詞、詰まりは比較級、最上級の取れる形容詞と、それが取れない形容詞について何が違うのか、どの様な文法、語法上の制約があるのか、についても触れていきましょう。




比較不可能形容詞  Non-gradable-adjectives とは何か?




*一般的な形容詞は、その形容する程度に幅を持つ事が出来、比較級や最上級などの grade 段階を取る事が出来ます。

*これは中学英語の最初に学習することでもあり、例えば、good,  better,  best, strong, stronger, strongest と言う具合です。

*学校英語では特に意識させることなく、単純に比較級だ、最上級だ、不規則変化する、語尾に -er, -est を付け足す、前方に more, most を置くなどの紋切り型の指導を行われる形容詞群になります。

*この様な形容詞を gradable adjectives 比較可能形容詞と呼称します。

*段階(的)形容詞などのゴテゴテした語を当てる者も散見しますが、これでは何を言っているのか意味不明になります。


*本強調構文シリーズの3回目にて、<very + 形容詞>を別の一語で言い換える表記法について触れましたが、実は修飾語 very を前に冠することが出来る形容詞は全て gradable adjective になります。very の代わりに、a  bit ホンの少し、slightly 軽度に、pretty とても, quite 極めて/そこそこ、extremely 極度になども付けることが出来ることから、grade の幅を持ち得る形容詞だと理解出来るでしょう。



*一方、形容詞にはこの様な程度の幅を持ち得ず、それ以外に無い、ドンピシャリで〜だ、の意味を持つものも少なくはありません。

*例えば <atomic 原子力の>、の形容詞に対しては、より原子力的だ、最高に原子力的だ、などの形容は意味を持ちません。

*atomic そのものか、そうでないのかの all  or  nothing  悉無(しつむ)での事象の形容になります。

*同様に、<dead 死んでいる>に対して、より死んでいる、最高に死んでいる、なども意味を持ちません。死んでいる vs. 生きている、かの2項対立的概念しかありません。

*北斗の拳のケンシロウばりに、お前はもう死んでいる、You're  already  dead. (既に死の線を乗り越えている) などと言う事は可能ですが・・・。.

*dead の上下の程度を言う事は出来ませんが、遠近については記述出来る訳です。

*この様な no comparative or superative adjective 比較級も最上級も取れ無い形容詞、をnon-gradable  adjectives  比較不可能形容詞と呼称します。


手持ちの英英辞典 Longman Dictionary of  Contemporaty  English, 1978 には、該当するnon-gradable  adjectives に対しては、Wa5 の記号分類が為されていて便利だったのですが、この様な表示が無くとも、原則を知っていれば、形容詞がいずれに相当するのかを容易に見抜くことが出来る筈です。






Extreme  Adjectives  in English Espresso English  2017/10/19

https://youtu.be/a5j8hKCxzrY

3分57秒から、もう一つの extreme adjectives である absolute adjectives の

リストアップが始まりますが、参考になります。この動画では non-gradable adjectives

を纏めて extreme adjectives と呼ぶ立場ですね。





極限形容詞  Extreme-adjectives とは何か?




要は、以下の式が成立します:


形容詞=比較可能形容詞 gradable  adjectives + 比較不可能形容詞 non-gradable  adjectives


比較不可能形容詞 non-gradable  adjectives = 絶対形容詞 absolute  adjective + 極限形容詞  extreme  adjective


*non-gradable  adjectives  比較不可能形容詞を観察すると、更に大きく2つに分類することが出来ます。

*すぐ上で扱った、atomic や dead の様な、事象、事物の絶対的性質、性状を記述する形容詞、即ち絶対形容詞  absolute  adjective と、形容詞それ自体にvery の意味を含んでいる極限形容詞  extreme  adjective の2つです。


----------------------------------------------------


絶対形容詞 absolute  adjective

*絶対形容詞には、段階や勾配の概念無く、最終的な、あるいは変更できない状態を表します。

*absolute とは、他が手を出せない、独立しているの意味ですが、個々では日本語の<絶対>をそのまま当てはめて妥当と思います。


*従って、当然乍ら、その程度の大小を示す比較級や最大級は取れませんし、前に、very, a bit などの程度を表す修飾語も付ける事は出来ません。

*しかしながら、口語に於いては、That is very true. や This  shirt  is more unique than that one. などの表現が用いられます。

*それでも、× He is more dead than his brother. の様な表現は全く取りません。

*何せ、<死>自体は絶対ですので。

*その絶対性の幅がゼロなのか、少しは幅があるのかと言う事になりますね。

*幅があれば口語で比較級が取れなくも無い、との話です。


*その絶対的な状態そのものに対する大小の記述は取れませんが、その状態に対する遠近の記述は可能です。

She is almost divorced.

 彼女はほぼ離婚している。(離婚なる状態にだいぶ接近している)

She is as good as divorced.

 彼女は離婚しているも同然だ。

He is mortally wounded but barely alive.

 彼は瀕死の重傷を負ったが辛うじて生きている。(生きている状態をギリギリ越えている)

Every working day I treat people who are dying from lung diseases caused by smoking.

 私は毎日、喫煙による肺の病気で亡くなっていく人たちの治療にあたっている。

cf. be dying 死に向かっている、瀕死の (死に接近している)



*絶対形容詞の例としては、他に、perfect、finished、 complete,  started、unique, universal, equal, essential, impossible, fatal, dead, alive, first, last,final, full. ideal, infinite, married, single,  divorced,  separated,  widowed, unknown, true、また、科学的性状を記述する数多くの形容詞、例えば atomic,pregnant, 及びこれらの語の反対語 などがあります。

自然科学的な表現、或いは、emotion 感情に基づかない、決定された、或いは定まったゆるぎのない事象の記述になりますね。


× It is very impossible for him to climb Mt Fuji.

 彼が富士山に登る事は非常に不可能だ。

 (日本語では、非常に不可能だ、の表現は頻用されますが、よく考えると誤用ですね)

◯ It is really impossible for him to climb Mt Fuji.

 彼が富士山に登る事は本当に不可能だ。



*絶対形容詞に対して強調を行うには、 absolutely,  completely,  totally,  really,  pretty(これは informal です) を一緒に使うことが出来ます。


----------------------------------------------------


極限形容詞  extreme  adjective

*他方、極限形容詞は、その1語の内に、very だ、top  に位置する、の意味を既に含んでおり、言わば最初から最上級を意味する形容詞になります。

*従って、更に比較級や最上級を取りようが無い形容詞になります。

その判断の基準の背後には emotion が存在し、極限だとは言っても、話し手側の、その発言時点での感想に過ぎない事に注意する必要があります

*即ち、基本的に感情表現であり、自然科学的な意味での、究極の意味ではありません


*extreme  adjective に極限形容詞なる漢語訳を当てることに関しては、違和感は拭えませんがここではまだヨシとしましょう。

*極限形容詞、例えば−delicious や exhausted など−を強調するには、absolutely, utterly, really や pretty (これは informal です)  を一緒に使うことが出来ます。


*極限形容詞の方も、絶対形容詞と同様に、口語では、I  am  more exhausted today than yesterday. This is the most tired I’ve ever been.

 私は昨日より今日の方が疲れ果てている。今までで一番疲れた。などの表現を取り得ますが、文法的に厳密に言えば破格表現になります。

*これは、gradable な一般形容詞 tired などを用い、

I am more tired today than yesterday.  と表現すべきでしょうね。


*本強調構文シリーズの3回目にて、<very + 形容詞>を別の一語で言い換える表記法について触れましたが、これで言い換えられた語は要は very の意味を含んでいる語になりますので、全てが極限形容詞になります。

*つまりそれらの語は、比較級や最上級を取ることは原則出来ません。当然乍ら very などの語を付け加えることは出来ません。


----------------------------------------------------


https://intrepidenglish.co.uk/wp-content/uploads/2024/03/Extreme-adjectives-Cheat-Sheet.pdf

https://intrepidenglish.co.uk/podcasts/extreme-adjectives-and-how-to-use-them/

 以下、この2つのサイトの記述を参考にさせて戴きます。



なぜ極限形容詞を使うのか?


*極限形容詞は文章やプレゼンテーションにバリエーションを加えるのに適しています。また、緊急性を示すのにも使えます。要は、メリハリある表現となり、聴き手側を覚醒させる効果があると言う事です。勿論、表現に多様性、ニュアンス、感情を加えることも出来ます。


*他の修飾語を使う自信がない場合、或いはそれらを知らない場合、very を使い過ぎてしまうことがあります。

*very を多用すると子供っぽい印象を与えますので、普段から洒落た語彙に言い換える練習をしておいて下さい。

*形容詞と副詞に関しては、この遣り方を通じて語彙を豊かに出来る筈です。

*本邦でも然りですが、語彙力の有無で教養や知性が相手に一瞬で判断されてしまいます。


以下、同じテキストの2つのバージョンを示します。いずれもぞんざいな内容の記述ですが、それでもどちらが中学生風か大人風かは一読瞭然でしょう。


Version 1

  When I returned home, I felt  very tired. I had a  rather  long  day, and I was ready to rest. When I entered the kitchen, I saw a  very big rat on  my table. I like to keep my house  very clean, so I  was  quite  annoyed. I couldn’t understand how it got inside. I was  very scared that it would  keep coming back. I startled it, and it ran into a  very  small  hole in the wall. I plugged the hole the next day and haven’t seen it since.


 家に帰ると、とても疲れているように感じた。かなり長い一日だったので、もう休もうと思っていた。キッチンに入ると、テーブルの上にとても大きなネズミがいた。私は家を清潔に保つのが好きなので、結構腹が立った。どうやって中に入ったのか理解できなかった。何度も戻ってくるのではないかととても怖かった。びっくりさせたら、壁の小さな穴に逃げ込んでしまった。翌日、その穴をふさぎ、それ以来その姿は見ていない。


Version 2

  When I returned home, I felt  exhausted. I had a  long day,  and I was ready to rest. When I entered the kitchen, I saw a  huge rat on my table.  I   like to keep my house  spotless, so I was quite  annoyed.  I  couldn’t understand how it got inside. I was  terrified that it would keep coming  back. I  startled it, and it ran into a  tiny  hole in  the wall. I  plugged  the hole the next day and haven’t seen it since.

Time to practise

 家に帰ると、私は疲れ果てていた。長い一日だったので、もう休もうと思っていた。キッチンに入ると、テーブルの上に巨大なネズミがいた。私は家を塵一つ無い様に保つのが好きなので、結構腹が立った。どうやって中に入ったのか理解できなかった。何度も戻ってくるのではないかと恐怖心に駆られた。驚かしたら、壁の見えないぐらいに小さな穴に逃げ込んでしまった。翌日、その穴をふさぎ、それ以来見ていない。


(つづく)