![]() |
![]() |
|
倒置構文4 |
||
2025年4月5日 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。 今回シリーズからは倒置構文について解説していきます。これまで各所で折に触れ解説してきましたが、それの集大成版となります。倒置とは疑問文を作る際にも見られることですが、要は、平叙文の中の特定語句、或いはそれに含まれていた様態語句(いわゆる助動詞)を文の先頭に持ってくる構文形式です。前回で触れた様に、強調の為に強調すべき語句を文頭に持って来る例が殆どであり−今回シリーズは前回とだいぶオーバーラップしますね−、それに伴い、それ以下の語句が固有の配列の変化を来します。定型的な法則に従いこれらの倒置現象が起きますので、否定の比較構文の解釈などと異なり、理解は至極ラクでしょうね。逆に出会った文章が、どうも通常の文の配列としては理解出来ない構造であれば、ははぁ〜ん、倒置が隠されていると判断し、落ち着いて<元の>語順に戻して解釈すればそれで足ります。倒置表現に関して一通り説明して行きますので、頭にインプットしておくと、確実な、大きな力となります。この先の予定としては、省略構文に触れて行く予定ですが、それで一通りの構文解説のシリーズを終える事になりますね。今回は倒置構文の第4回目となります。 英国ケンブリッジ英語辞典並びに Collins 英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/inversionhttps://www.collinsdictionary.com/jp/dictionary/english/norhttps://www.collinsdictionary.com/jp/dictionary/english/neitherhttps://www.collinsdictionary.com/jp/dictionary/english/sohttps://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/so-that『チャート式 英文解釈』 鈴木進、数研出版、昭和51年、特殊構文第5章 倒置構文ここの基本的構成並びに(難解な)例文を幾つか参考にしていますが、塾長なりの視点から批判的検討を加え、また一部、より現代的な、或いはより正しい明確な表現となる様、書き換えたものも併記しています。https://ja.wikipedia.org/wiki/希求法 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
倒置構文4*文の普通の語順 (Word Order) を変えることを倒置 (Inversion) と言いますが、これは広義の言葉であり、例えば、ある語句を文頭に持って来ることに注目すれば、それは fronting 前置 と呼びます。*ここでは疑問文の倒置形式については扱いません。*これら以外の構文としての倒置は、@強調の為のもの、A慣用によるものとに大別出来ます。*形式を覚えて仕舞えばそれで済みます。*否定構文の様に意味の解釈に戸惑わされることも無く、或る意味形式論で終わりますので単純明快です。*覚えればそれで終わります。以下これらを順を追ってざっと解説して行きましょう。2.慣用による倒置構文11.祈願文、疑問文、感嘆文、there (here) be などの倒置*皆さん、良くお分かりと思いますが、疑問文、感嘆文、祈願文、 There (Here) be の 文などに於いて倒置が発生します。*要するに、平叙文とは異なる語順を使うことで、疑問、感嘆、祈願の念を明確に表す表記方法な訳ですね。-------------------------------------祈願文 optative sentencesOur noble Queen [may] live long.私たちの女王様は長く生きます。 (平叙文)→ (Long) live our noble Queen!女王様ばんざい!(私たちの女王様が長く生きますように!) (祈願文)*S+V+M → M+V+SHe may rest in peace.→ May he rest in peace!彼が安らかに眠らんことを。(彼の冥福を祈る)*may のみを先頭に。*rest in peace は墓碑銘に R.I.P と表記されます。God may bless you!→ [May] [God] bless you!あなたに神の恵みがありますように!*may を先頭に。また更にMay, May God も省略します。*英米では、他人がくしゃみをした時にこの語を掛け、くしゃみした本人は Thank you! と返します。-------------------------------------cf. Good Morning は祈願文か?https://www.thecmhs.com/dimos4/good-morning-etymology.htmlGood Morning Etymology: Unraveling The Origins Of A Common Greeting*ここに、"good morning" effectively conveys a wish for a pleasant start to the day, a sentiment that has remained consistent throughout its evolution.「good morning "は、一日の始まりが気持ちよく始まるようにという願いを実質的に伝えるものであり、この感情は進化を続けても一貫している。」とあり、相手に良い一日をスタートして下さいとの、願いの気持を込めた挨拶になります。*まぁ、一種の祈願文とも言えますが、長く言えば、Wishing you a good start to the day. あなたに良い一日が始まりますように、とでもなりそうです。*しかしながら、native がこの言葉を祈願文として毎度意識して利用しているとは考えられず、これは、日本語の「おはようございます」が、別段、朝の早い時間帯ならずとも、単なる挨拶言葉として使われるのと同様だろうと思われます。*挨拶・祈願言葉の起源は多かれ少なかれこの様な背景を抱えている筈でしょう。*最初は意味の有った文言が単なる符牒化したのが挨拶・祈願言葉と言う次第ですね。-------------------------------------希求法とはなにか?https://ja.wikipedia.org/wiki/希求法 から以下一部引用します。「希求法希求法(ききゅうほう、けぐほう[または願望法(がんぼうほう、英: optative mood)は、文法的な法の一つで、話者の意志や希望を示すものである。勧奨法(cohortative mood)に似ており、接続法と密接な関係がある。日本語で言えば、主語の心情または動作としての希望を表現する「…たい」「…たがる」「…てほしい」などの言い方(日本語文法でいう希望)ではなく、「…たらなあ」「…ように」など、話者の願望自体を述べる言い方に相当する。希求法を持つ言語の例としては、インドヨーロッパ語族の古代ギリシア語、アルバニア語、アルメニア語、クルド語、古プロシア語、サンスクリット、セルビア・クロアチア語、またグルジア語、トルコ語、ナバホ語などがある。印欧祖語希求法は印欧祖語に元々あった4つの法の1つである(他の3つは直説法、接続法、命令法)。しかし多くの印欧語は希求法を失うか、または希求法が接続法に変化した。ゲルマン語接続法として知られることが多いゲルマン語の一部の動詞は、実際には印欧祖語の希求法に由来するものである。ゴート語の接続法現在形 nimai「(彼が)とるように」は、古代ギリシア語の希求法現在形φεροι「(彼が)運ぶように」と比較されるものである。古い印欧語の希求法がゲルマン語では接続法に当たることは、ゴート語を見れば明らかである。ゴート語は、決まった願望あるいは意図を表していた、印欧語の古い「本当の」接続法を失ったのである。接続法の機能は希求法現在形(当初は可能性、非現実的な事柄、一般的な願望だけを表した)に受け継がれた。ゲルマン語では、希求法過去形の形態と機能が新たに生み出され、これは過去および未来の非現実を表すものである。このことは、ゴート語、古高ドイツ語、古英語、古ノルド語の証拠により認められる。この(新しい)希求法過去時制を非現実に使う方法は、明らかに、ゲルマン祖語の過去時制(かつては完了時制だった)が印欧語のアオリストに取って代わった後に起こったものである。」以上引用、Wikipedia contributors. "希求法." Wikipedia. Wikipedia, 8 Oct. 2024. Web. 1 Mar. 2025.*希求法は嘗ては、直説法、接続法、命令法と共に存在しましたが、英語の祖語であるゲルマン語では真の意味での希求法が失われて接続法に吸収され、希求法現在(当初は可能性、非現実的な事柄、一般的な願望だけを表した)を、更には希求法過去(過去および未来の非現実)が新たに加わった、との事です。*現英語には接続法は存在せず、各種の法助動詞を動詞原型の前に据えてその代理の役割を果たす用法になっています。*いわゆる祈願文に使われる may や、wish の後の過去時制を表す表現などに限定されて来ていると言う事ですね。*仮定法とは兄弟みたいに近い関係ですね。-------------------------------------感嘆文She has a pretty doll (平叙文)→ What a pretty doll she has! (感嘆文)*What + 目的語 + S+V!This doll is very pretty. (平叙文)→ How pretty this doll is! (感嘆文)*How + 形容詞/副詞 +S+V!-------------------------------------there, here*日常的に頻用されるThere is..., Here....の文も倒置だった訳ですね。A pond used to be here.→ There used to be a pond here*There + V+ S..Our teacher is coming here now.→ Here comes our teacher.*Here + V + S |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2.nor, neither, so が先行する場合の倒置*nor, neitherが後ろに文を取る場合には、その後ろの文は倒置されます。* so は副詞として機能し、直前に言及したことを示します。正確には、<その様に>の意味で動詞に掛かる言葉です。*nor, neither, so + 助動詞 +S + Vの語順になります。*或いは、nor, neither, so + be 動詞 +Sの語順になります。-------------------------------------nor*大方は否定表現の後に続け、第2の文内容も同じく否定する時に用います。〜もまた無い*前文内容が肯定の時には nor は and not の意味で用いられます。 そして〜ない*他に、neither A nor B の組み合わせの形でも頻用されます。*nor を上手く利用することで、文の冗長さが無くなり、端整に締まるのが実感出来ます。*前文が否定文We have no idea how long we're going to be here.''Nor do I.'いつまでここにいるのか見当もつかない。私もだ。I don't want to see him go and nor do the fans.私もファンも彼がいなくなるのを見たくない。He doesn't want to live in the country when he grows up, nor does he want to live in the city.彼は大きくなっても田舎に住みたいとは思わないし、都会に住みたいとも思わない。Cooking quickly doesn't mean sacrificing flavour. Nor does fast food have to be junk food.手早く料理することは、味を犠牲にすることではない。それにファーストフードがジャンクフードであらねばならぬ必要もない。I am not rich, nor do I wish to be.→ I am not rich, and I do not wish to be (rich).私は金持ちではないし、またそうなりたいとも思わない。They won't wait for you, nor for me, nor for anybody彼らはあなたのことも、私のことも、誰のことも待ってはくれない。He left and I never saw him again, nor did I regret it彼は去った。私は二度と会わなかったし、後悔もしなかった。To be an intelligent and useful citizen in our modern world, a person cannot simply take for granted natural phenomena of various kinds. Nor should any of us merely accept inventions without desiring some knowledge and understanding of why and how man was able to invent such valuable devices.現代社会で知的で有用な市民であるためには、さまざまな自然現象を単に鵜呑みにしてはならない。また、人間がなぜ、どのようにしてそのような貴重な装置を発明することができたのかについて、ある程度の知識と理解を求めることなく、ただ発明を受け入れることもあってはならない。Nor should any of us → Not any of us should → None of us should..., either.*not simply = not only 後ろの nor merely に続きます。There is certainly a relation between morals and scientific progress, but not a fixed relation working at a steady rate in one direction only, either towards good or evil. We cannot say that men's characters improve in proportion as their knowledge indreases, nor can we say the opposite. Good or evil to our characters the increase of knowledge certainly does. But which of the two it does chiefly depends on the people who get it 一that is, on ourselves. (九州大)モラルと科学の進歩の間には確かに関係があるが、善か悪かのどちらか一方向にのみ安定した速度で働く固定した関係ではない。知識の増加に比例して人格が向上するとは言えないし、その反対とも言えない。知識の増加は、私たちの人格にとって善であれ悪であれ、確かに影響を与える。しかし、そのどちらに作用するかは、主として知識を得る人、つまり私たち自身に掛かっている。nor can we say the opposite. → and we cannot say the opposite, either*moral と science の関係について web を検索すると5億件弱ヒットするのですが、それだけインテリ層の関心を惹いているテーマであり、斯くして毎年の如く大学入試の長文テーマとして出題され続けて居るということでしょう。*英作対策にも役立つでしょう。*何か定評ある好適な評論を見つけ、英語表現を丸暗記するとその先の人生に於いて必ず強い味方になる筈です。*web 上で無料で入手可能な著作権切れの古い記述では、最近の science の発達動向からは外れてしまい、この点から新しい評論を入手するのが一番ですが、大して売れないのを版元が見越してか、それらの本は皆高額設定になります。(つづく) |
||
![]() |
![]() |