英文長文読解 短期集中 個別指導 

省略構文5 Textual ellipsis 構文としての省略5  

KVC Tokyo  やり直し硬派英語塾

                               





















https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/























































































































































塾長のコラム 2025年5月20日






省略構文5



2025年5月20日

 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 今回シリーズからは省略構文について解説していきます。これまで各所で折に触れ解説してきましたが、それの集大成版、纏めとなります。日本語でもそうですが、前言に出て来た単語や語句をそのまま繰り返すと文章がくどくなってしまいます。判り切っている文言は省略すると、文章の風通しが良くなり、また文字数も減らすことが出来て省スペース化出来ますね。これにも様式、型があり、<このような表現では文言を省略して良い>とのある程度のワクがありますので、それを押さえておくと、何が省略されているのかを正しく把握することが出来ますし、また自分が英作する際にも役立てることが出来ます。まぁ、構文理解と言うよりは、表現の問題として理解するのが正しい様にも思います。省略表現に関して一通り説明して行きますので、頭にインプットしておくと、確実な、大きな力となります。省略構文の第5回目となります。

英国ケンブリッジ英語辞典並びに Collins 英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/ellipsis


『チャート式 英文解釈』 鈴木進、数研出版、昭和51年、特殊構文第6章 省略構文

 ここの基本的構成並びに(難解な)例文を幾つか参考にしていますが、塾長なりの視点から批判的検討を加え、また一部、より現代的な、或いはより正しい明確な表現となる様、書き換えたものも併記しています。






Participle  Clauses:  Advanced English Grammar C1-C2 [CPE exam, C2 writing]

English  with  Em 2021/03/02  https://youtu.be/9e-wqadyUkY

この際ですから!分詞構文について復習しましょう。関係明快な

解説がなされます。





Textual  ellipsis 構文としての省略5




2.主に慣用による省略 (続き)


*こちらは主に定型的な表現中に於ける省略になります。


-----------------------------------------------------


j. 分詞構文に於ける being, having been の省略


*分詞構文に関しては次のシリーズで詳細に扱いますが、<先取り学習的>にざっと触れておきましょう。

*何度繰り返しても損はしない筈です。


*being は単独では100%省略されますが、having  been  の場合は省略されないことも普通に見られます。

*having been や been を省略すると、主節に対する時間関係が、それより以前のことなのか、同時のことなのか区別が出来なくなります。

*その場合は、文脈 context からいずれを意味しているのかを判断します。

*まぁ、要素を省略する分、文意の曖昧性が増大します。

*この為、学術論文等に於いては一部の用例は除き分詞構文の使用は避けるのが通例です。

*最初から明確な接続詞を用いて文を記述すれば良いだけですので。


*分詞構文は formal な文中で使われる、TOEIC などの作文に使うと配点も上がるでしょうなどと、学生向きに発する、native 作成の youtube  解説動画もあるのですが、塾長としては、短い文が更にキビキビとした表現となる利点は確かに認めますが、元々長々とした文を分詞構文化する−これは昔の文芸作品などに多く観察される−利点は感じません。

*長い文章に使われていると、ちょっと気取った時代遅れの表現だ、との感覚です。

短か目の従節に利用してこその分詞構文の価値ですね

*それが行き着いたのが、分詞構文を利用したごく短い定型慣用句ですね。


*以下の例文は全て元々短い従節を分詞構文化していることに注目して下さい。

*それなら意味も明確であり、文もキビキビします。


*分詞構文は様々な意味合いの副詞句として機能しますが、以下、その一部の用例のみの例文を挙げます。



理由の分詞構文に於ける being, having been の省略


[Being] Curious, I asked what it was.

 興味があったので、それは何ですかと尋ねた。

= As I was curious,  I asked what it was.


[Being] Bored by the film, Elisabeth left the  cinema.

 映画に退屈したので、エリザベートは映画館を出た。


[Being] Exhausted after the match, she went  straight  to  bed.

 試合の後、疲れ果ていたので、彼女はベッドに直行した。


[Being] Covered with frost, the grass sparkled in  the  sun.

 草は霜に覆われていたので、太陽に照らされて輝いていた。


[Being] Painted bright yellow, the house stood out  from  the  others in the street.

 鮮やかな黄色に塗られているので、その家は通りの他の家よりも目立っていた。


[Having been] Used so many times, the bag was  full  of  holes.

 何度も使用したため、バッグは穴だらけだった。

= As the bag had been used so many times, it was  full  of  holes.


[Having been] bitten by a snake, she screamed in  pain.

 蛇に噛まれたので、彼女は痛みに悲鳴を上げた。


[Having been] Written by experts, the instructions  are  very  clear.

 専門家によって書かれたので、指示は非常に明確である。

= As the instructions were written by experts, they  are  very  clear.

*同じく従節に戻すのであれば、受動態を用いず下記の様に記述するのが正しいですね。

= As experts wrote the instructions, they  are  very  clear.


[Having been] Accused of lying, the politician decided  to  resign.

 嘘をついたと非難されたので、その政治家は辞職することにした。



条件の分詞構文に於ける being, having been の省略


[Being] Used effectively, participle clauses can make  your  writing  more concise.

 効果的に使えば、分詞構文はあなたの文章をより簡潔にすることができる。

= If you use them effectively,...

*まぁ、この文の言う通りです!


[Being] Stored in airtight container, cereal will last  for  months.

 密閉容器に保存すれば、シリアルは何ヶ月ももつ。


× → If it is stored in airtight container, cereal  will  last  for  months.

 これだと指示代名詞 it が何であるのか読んだ時点で不明になります。不味い文ですね。

以下の2つにする必要があります。

→ If cereal is stored in airtight container, it will last  for  months.

→ Cereal will last for  months if it is stored in airtightcontainer


*この様な代名詞の扱いに纏わる問題を避けるべく、分詞構文を使うのも正しい選択になります。

*端整な記述が出来ます。






Japan's  ruling  party  loses its majority in snap election | BBC News

BBC News 2024/10/28  https://youtu.be/jlNaJgrnzWA


新聞等の見出しでは、 現在形は過去を表わす、be 動詞は省略される、未来は

to不定詞で表わす、の3点が特徴的です。

Japan's  ruling  party  loses →Japan's ruling party lost の意味になりますね。

英米圏のニュースを毎日視聴していると英検1級−それが真に価値が有るの

かは別として−は軽いかと思います。

登場する単語や言い回しもすべて理解出来ての話ですが。



【学校では絶対習わない】これが答えです

2025年3月8日

https://www.youtube.com/shorts/H_UMd3LyInE

仮に体調が悪くとも、How are you? の問いには I'm fine. と応答します。

意味の無い、只の、こんにちは、の挨拶と思って下さい。





k. 新聞等の見出しに於ける省略


*新聞、web 記事、web 動画タイトル等の見出しでは、現在形は過去を表わす、be 動詞は省略される、未来は to不定詞で表わす、の3点が特徴的です。

*英米のweb 版各ニュースサイトで注意して確認してみて下さい!


Car Accident. Five Killed.

 自動車事故、死者 5 名(→  [There was a] Car Accident.Five  [people were] Killed.)


Fishing Boat Sinks, Three Rescued, Captain  Missing,  Search  To Continue

 漁船沈没、3名救助、船長行方不明、捜索続行

 (→[A] Fishing Boat sank, Three [are] Rescued,  [the]  Captain  [is]  Missing, Search [will be] Continued)


12 [were] Killed,15 [are] Hurt In Mexico Bus Crash

 A crowded interurban bus plunged into a 45-foot  ravine  and  burst into flames while reportedly racing with another bus Saturday, about two  miles south of Mexico City. Twelve persons were  burned  to  death. Fifteen other persons were injured,10 of whom are in "critical condition".

 メキシコのバス事故で12人死亡、15人負傷

 メキシコ・シティの南約2マイルで土曜日、混雑した都市間バスが他のバスと競争中に45フィートの谷に突っ込み炎上した。12人が焼死。他に15人が負傷、うち10人が重体。

→while reportedly [it was] racing 


cf. reportedly = it is reported that 報道されるところでは (頻用されます)


-----------------------------------------------


l. 慣用的常套句に於ける省略


Thank you. ( = I thank you.) 「ありがとう。」


See you later ( = I will see you later.) 「またお会いしましよう。」


Beg your pardon? ( = I beg your pardon?) 「もう一度おっしゃって下さい。」


Attention, please." (= Pay attention, to me,  please.) 「皆さまへ申し上げます。」 


Congratulations!' (= I offer you my congratulations  upon  your  success.) 「おめでとう!」


Out with the devil! In with luck ! " 「鬼は外、福は内。」


Good morning. ( = I hope wou'll have a good  morning/  May  you  have a good morning!) 「おはようございます」

  (これは祈祷文崩れですね。)


cf. How are you? -  I'm fine, thank you.

*この遣り取りは、こんにちは、と同様の定型表現ですので、例えば、I'm sleepy. 眠くてね、とか I'm tired. 疲れちゃって、などと体調をそのまま応えると、この人、今私と口を利きたく無いんだ、ネガティブで妙な人だなどと思われます。

*冗談の通じる仲間内なら通用すると思いますが。

*通常は体調が悪くとも、 I'm fine. / I'm good. と必ず返さねばなりません。


-----------------------------------------------


m. 日記 Diary に於ける省略


*日記では省略形が使われる使うことが多く、特に一人称 I を省略するのが普通です。

*自分のことを記録するのが日記ですので、基本的に主語は  I  に定まって居るわけですね。


  April 5, Friday. Cloudy morning, fine later. Got up  at  seven.  After  breakfast, drove downtown for shopping. On my way back car broke down.  Had  to pay 20 dollars for repair. Unexpected expenditure.  Stopped  by  a  policeman a few minutes later for not observing the speed-limit.  Another  expenditure. What a  nuisance! Got home at 2. Very  much  relieved.  No place like home!


 4月5日、金曜日。午前曇り、後晴れ。 7時起床。朝食後、車で下町に行って買物をした。帰途、車が故障した。20ドル払わされた。思ぃがけなぃ出費だ。数分後に警官に呼びとめられた。スピード違反だった。また出費だ。何と 不愉快なことだったか! 2時に帰宅。本当にほっとした。わが家にまさるところなし。


→[It was] cloudy [in the] morning, [but it was] fine  later. [I]  got up at seven.  After breakfast, [I] drove downtown for shopping.ooo

…[I] had to pay 20 dollars for repair. [It was]  unexpected  expenditure. [I was] stopped by a policeman a few minutes later for not observing thespeed-limit.  [It was] another expenditure. What  a  nuisance  [it  was]!  [I] got home at 2. [I was] very much relieved. [There is] no place like  home !


cf. No place like home.

→ Be it ever so humble, there  is  no  place  like home.

 詰まらぬ場所でも我が家が一番。


*downtown :町の主要地区、商業地区

  (確かに山の上に downtown があるとは聞きませんが、海抜が低い土地だ、とのズバリの意味は持ちません)




cf. punctuation としての ellipsis


*3点の連続で表される記号 (…) を印刷用語では  ellipsis と呼称します。

*文章中の文言が省略されていることを表します。

*或いは意図的に文章を中断し、劇的な効果や驚きの効果を出したり、沈黙を表す為にも利用されます。


I threw open the door to find...a puppy.

 ドアを開けると、なんと・・・子犬が居た。(驚き)


He asked,-Would you like some tea or...cofee? (言葉に詰まり間を置いたことを示す)

 彼は尋ねた−お茶、或いは・・・珈琲は如何ですか?