英文長文読解 短期集中 個別指導

KVC Tokyo  英語塾

                               



















参考辞書










 塾長のコラム 2021年3月25日   時間を表す表現 現在A







時間を表す表現 現在A day を用いた時間表現T



2021年3月25日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time を使った表現などに分け、解説して行きましょう。膨大な量が有りますので数ヶ月連続しての長丁場となりそうです。

 現在を表す表現の第2回目です。


以下の辞典、web サイトの用例を参考に解説を加えて行きます:


https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/


https://www.merriam-webster.com/


OED 2nd edition on CD-ROM


https://en.wikipedia.org/wiki/Greek_to_me









day を用いた時間表現T


過去・現在・未来に関する表現を含みますが、ここで纏めて扱います




I saw him  the day before yesterday.

 彼にはおととい会った。

= I saw him two days ago.


We're leaving  the day after  tomorrow.

 我々はあさって出発する。

= We're leaving in two days.

= We're going to leave in two days.

 (2日後に発ちます、淡々とした未来の予定、事実)

= We'll leave in two days.

 (2日後に発つ積もりです、未来への意志)





the other day

=a few days ago, a day or two ago; a short time ago,  recently

先日、数日前に、最近


Didn't I see you in the post office the other day?

 先日郵便局でお目に掛かりませんでしたか?


They played a match the other day against a local club.

 先日彼らは地元クラブと1試合持った。




every other day

 1日おきに、2日ごとに

*ここの other = second の意味です。


Meeting are to be held every other week.

 会議は隔週毎に開かれることになっています。


*毎日 everyday - 2日ごとに every other day - 3日ごとに  every three days ...


*first - second - third - fourth- fifth - ...




cf.annual 形容詞

・ happening once every year:

 一年に1度起こる

an annual event/visit/holiday 毎年のイベント、訪問。休暇


Companies publish annual reports to inform the public about the previous year's activities.

 前年の活動を公衆に知らせる為に会社は年次報告書を出版する。


cf. alternate 動詞

・to happen or exist one after the other repeatedly:

 隔年毎に反復して起こる


She alternated between cheerfulness and deep despair.

 彼女は1年ごとに快活になったり非道く落ち込んだりした。


・to make something happen or exist one after the other repeatedly

 隔年毎に反復して起こす、 1年毎に〜する


He alternated working in the office with long tours overseas.

 彼は長期海外出張を伴う職場に1年ごとに働いた。


cf. triennial  形容詞

・ occurring every three years 3年ごとに起きる

・ lasting three years  3年続く

triennially  副詞


Regression was performed separately on data from the plots that never burnt, plots with annual burning and  plots with triennial burning.

 燃焼無し、年に1度の燃焼、3年に1度の燃焼のプロットのデータに基づき、個別に回帰(分析)を行った。(回帰とは点を結んで適当な関数曲線を得る操作の事)


This triennial event should be even better known.

 この3年ごとのイベントは既知のものよりずっと良いものとすべきだ。


*英語のものの数え方の最初3つ程度が法則から外れた慣用表現となり、それ以降は規則性が出て合理的なものとなります。これから類推(邪推?)すると、英語(ゲルマン祖語)は元々はモノの順序を3つ程度までは明確に認識して固有の言葉を当てていた言語だった可能性がありますね。尤も、日本語の方も、あす、あさって、しあさって(東京弁)、4日後・・・、はじめ、つぎ、つぎのつぎ(3つ目)、・・・となり、違いは有りませんが。因みに、序数 first, third は古ゲルマン祖語由来、序数 second と annual, alternate, triennial はラテン語起源の言葉になります。








Bon Jovi - These Days (Official Music Video)

2009/06/17 Bon Jovi REMASTERED IN HD!

Music video by Bon Jovi performing These Days.

(C) 1998 The Island Def Jam Music Group

https://youtu.be/UCUzwEst3pE


再生回数3億回に達せんとする曲です。特にメロディー的に特筆すべきところは感じま

せんが、歌詞内容が<当時の>若者達の心に響いたのでしょう。若者が感じる特有の、

毎度の如くの時代閉塞感の吐露に聞こえますが、重さは無くてあっさりしたメッセージ

に感じます。それだけ普遍的な、日常的な事を歌っているのでしょう。






these days

・used to talk about the present time, in comparison with  the  past:

 (過去と対比して)今日では、昨今は、近頃は

= nowadays, at present.


*過去には in these days と in が略されずに表記されましたが、現在でも in these days と表記される時もあります。上記の  the other day なども、名詞句を副詞句化する為の適当な前置詞が本来は必要ですが、特に時間や場所関連の用語は、名詞句のみで副詞句扱い(副詞的目的格)しても良い傾向が英語にはおそらく存在し、ゴロが悪いものは特に略され易いのではと塾長は考えて居ます。


例えば、

*today は名詞以外に副詞としての意味を持ち、

・on this present day 今日この日に於いて

I will do it today. それは今日やるよ。


・at the present time; in these days 現今では

Today you seldom see horses. 今日ではウマは滅多に見ません。


 と、副詞として機能します。



*to go home の home は意味的には to home, toward home <家へ>の意味の副詞扱いです。I'm home.の home は、at  home <家に>の意味ですね。

*ゲルマン祖語などと同じく、昔の英語にも名詞に格変化があり、to home はラテン語の domum ( 家 domus の対格、目的格)に、at home は domi (domusの処格、場所を表す)に相当する語に分かれていましたが、後に全て同じ home で表わされる様になった経緯があります。それで名詞だったり副詞だったりする訳ですね。本当は由来が違っているけれど今は一緒くたになっている、訳です。



Vegetarianism is very popular these days.

 今日では(昔と違って)菜食主義はとても一般的になっています。


An estate like this must be a terrible problem these days.

 この様な広大な地所は今では著しい問題となるに違いない。


'Play golf?' Mr. Gray asked George, who answered: 'Not  these days', as if he  ever  had.

 ゴルフは?とグレイ氏に訊かれたジョージは、近頃は遣って無くてね、と、さもゴルフの経験が有るが如きに答えた。


He looks as though he's walked out of an American picture.  It's  all  Yankeeland   these days.

 彼は丸でアメリカの写真から抜け出たみたいに見える。近頃はどいつもこいつも米国流だ。


*このit は事情・状況を漠然と差すものですが  It's all right. の用法と同じです。


cf.  It's all Greek to me.

 全くギリシア語だせ。

= オレには丸でちんぷんかんぷん(珍紛漢紛)だ。


These days women are educated to expect some choice in  how they spend  their  lives.

 近頃の女性達は、自分の人生をどう過ごすか自分で幾らか選び求めるように教育されている。

≒ These days women are educated to make some choice in  how they spend  their  lives.


cf. educate someone to do 〜する様に訓練する、仕込む

  be educated to do 〜する様に訓練されている








Anticipate or expect?

2017/04/10 Dr Clare Lynch

https://youtu.be/8VTAFD7bBeI


2つの言葉の違いをラテン語の語源にまで遡って解説して呉れます。

expect は<何かが起こることを信じるです>が、

aiticipate は<何かが起きることに対して備える>

との違いがあるとの説明です。





cf. to expect

= to look for mentally 精神的に探し求める (これが原義)

= to look for with reason or justification 理由を持って探す


 to expect some choice 選択を期待する?(これでは日本語として意味不明)

 = to look for some choice mentally 心の中で選択を探す、精神的に探し求める

 ≒to make some choice 選択する


 日本語で意味が通らない場合、元の動詞を目的語に合わせた適当な動詞に置き換えてしまうのが1つのコツです。ここは choice の語があるので、<選択する+何かの要素>、詰まりは <make  a choice  + 適当な副詞>のセットで訳そうと考える訳です。適当な副詞 (この場合は  mentally)が思い浮かばない場合はそれも無視します。



cf. anticipate

@ to imagine or expect that something will happen

予想する、予期する (良い事にも悪いことにも使う)


We had one or two difficulties along the way that we didn't  anticipate.

 道中は予期していなかった多少の困難に遭った。


Are you anticipating a lot of people at the party tonight?

 今夜のパーティには沢山来ると予想してるかい?


They anticipate having several applicants for the job.

 その仕事には数名の応募者があるものと予想している。


   We've tried to anticipate the most likely problems, but it's impossible to be  prepared for every  eventuality.

 最もあり得そうなトラブルを予期しようと努めて来てはいますが、全ての出来事に備える事は不可能です。


A to take action in preparation for something that you  think  will happen

 予期して前もって対応する、行動する、〜に備えておく


It's always best to anticipate a problem before it arises.

 問題が起きる前に事前に手を打っておくことが常に最善のことだ。


The army anticipated (= took action in preparation for) the  explosion by  evacuating  the town.

 軍は街を空っぽにして(=住民を街から避難させて)爆発に備えた。


cf. evacuate

= to leave empty; vacate 空にする


https://www.etymonline.com/word/anticipate

anticipate (v.)

1530s, "to cause to happen sooner," a back-formation from anticipation, or else  from Latin anticipatus, past participle of anticipare "take (careof) ahead of time,"  literally "taking into possession beforehand," from anti, an old form of ante "before"  (from PIE root *ant- "front, forehead,"with derivatives meaning "in front of,  before") + capere "to take," from PIE root *kap- "to grasp."


 ラテン語の動詞 anticipare の過去分詞に由来。anti =before + capare= to take で、前もって手に入れておく taking into  possession beforehand が原義


Later "prevent or preclude by prior action" (c. 1600) and "be aware of (something)  coming at a future time" (1640s). Used in the sense of "expect, look forward to"  since 1749, but anticipate has an element of "prepare for, forestall" that,  etymologically, should prevent its being usedas a synonym for expect.


 1600年頃から prevent or preclude by prior action 事前の備えで防御する、避ける、1640年代には be aware of  (something) coming at a futuretime 未来に来る何かに気を付ける、が派生。expect, look forward to 期待する、楽しみにするの意は1749年に始まるが、anticipate は、備える、予期する、の意味を語源に持つので、expect の synonym 同義語として使うのは避けるべきである。


*anticipate は、(未来の良くないことを)予期して実際にそれに備える、の原義から、次に、(頭の中で)予期、予想する、の意味が派生し、一方、expect は、良い事を探し求める、楽しみにして待つ、であり、元々意味が違っています。近頃は混同されることも増えて来ている様ですが、正しく使い分けした方が良いとの話です。


*まぁ、どちらも未来に関する単語には違いは有りません。