英文長文読解 短期集中 個別指導 

be going to  表現の成立と意味の変遷

KVC Tokyo  やり直し硬派英語塾

                               





















https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/
























































































































































塾長のコラム 2022年8月5日 時間を表す表現 未来E






時間を表す表現 未来E



2022年8月5日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、timeを使った表現などに分け、解説して行きましょう。膨大な量が有りますので数ヶ月連続しての長丁場となります。未来に纏わる表現の第6回目です。今回は言語学的な話にいささか掘り下げて考究してみましょうか。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/future

https://www.merriam-webster.com/dictionary/will

https://www.merriam-webster.com/dictionary/shall

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/future-be-going-to-i-am-going-to-work

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/future-present-continuous-to-talk-about-the-future-i-m-working-tomorrow


Oxford English Dictionary  2nd.edition on CD-ROM


https://d1wqtxts1xzle7.cloudfront.net/41675979/masterpaper-libre.pdf

The Grammaticalization of be going to in Late ModernEnglish  A Corpus-Based Analysis

Sara Budts


The Present of the English Future: Grammatical Variationand Collocations in Discourse

Rena Torres Cacoullos & James A. Walker, Language 85(2),2009








The  Oxford  English  Dictionary 2018/05/22  Mimoun  Zeggai

A  short  documentary  about the Oxford  English  Dictionary.

https://youtu.be/sLPk1f47WKY

The Oxford English Dictionary (略称OED)の第2版は塾長は CD−ROMバージョン

を8万円程度で日本のオクスフォード大学出版局から購入しましたが、現在は廃版となり

代わりに年間購読制のオンライン版が利用可能です。英語のことを語るには泣く子も黙る

トドメの辞書ですので、英語関連でメシを喰うなら利用していて当然でしょうね。






be going to 表現の成立と意味の変遷




be going to: いつ登場したのか?


OED の記述


OED 2nd.edition の go の項には100程度の膨大な量の説明項目が並んで居るのですが、その第47番目b の項に以下の記述が有ります:


b.

going to (with active or pass. inf.): on the way  to,  preparing  or tending to. Now used as a more colloquial synonym of about to, in the auxiliaries  of idiomatic compound tenses expressing  immediate  or  near futurity. Cf. F. je vais. (to be) just going to: (to be) on the point of (doing so and so).


be going to (能動或いは受動の不定詞を伴って): 〜の途中にある、準備している、意図しているところだ、の意。極く近接した或いは近未来を表す慣用的な複合的時制表現の助動詞的用法に於いて、be about to のより口語的な同義語として現在使用される。フランス語の je vais = I go を参照せよ。to be just  going  to で on the point of  (doing やその他) 今正に〜するところだ、の意。


とあります。意外や記述はこれのみであっさりしていることに逆に驚かされてしまいます。


古い用例として


1482 Monk of Evesham (Arb.) 43 Thys onhappy  sowle. .was  goyng  to be broughte into helle for the synne and onleful lustys of her body.

= Your unhappy soul...was going to be brought  into  hell  for  the sin and unbelieving lusts of her body.

= Your unhappy soul...was about to be brought  into  hell  for  the sin and unbelieving lusts of her body.

 汝の不幸な魂は... 彼女の肉体に対する不信心な色欲と罪に拠り今にも地獄へと連れ去られようとしていた。


1672 Lady M. Bertie in 12th Rep. Hist. MSS.  Comm . App.  v.  26, I believe next news I heare will be that you are going to be married.

 次に私の聞く知らせはあなたが結婚するつもりだとの報せであることを信じます。


 などが掲載されており、遅くとも15世紀からのものが記録されています。




be going to: どの様な過程で派生したのか?


 will と going to の実際の利用形態について統計的に調査した論文

The Present of the English Future: Grammatical  Variation  and  Collocations in Discourse

 英語未来表現の提示: 文法的変異と会話表現

Rena Torres Cacoullos & James A. Walker,  Language  85(2),  2009

 に拠ると、


Each of the grammatical constructions used to  express  future  temporal reference in English entered at different points in the history of the  language. The earliest option was the simple  Present,  as  illustrated  in (2a), with the development of the Progressive in Early Modern English  making a second variant available. The modal  construction  with  will developed out of a verb of desire (< Old English willan ‘want’) between Old  and Middle English (2b), and the periphrastic  construction  with  going to grammaticalized from a verb of motion in a purpose- clause  construction  beginning in the 15 -16th centuries  (2c)  (Royster  & Steadman 1923/1968, Danchev & Kyto 1994).

 英語の未来時間表現を構成する文法は、最初期には単純現在で表したが、初期近代英語の発達に伴い第2の選択肢として欲望を表す動詞 (古英語のwillan= want)から法助動詞 will が発達した。回りくどい表現の going to が、15,6世紀に目的節に於ける動作の動詞から文法化された。

 とあり、 going to の例文としてOED のものが取り上げられています。


以下上記記述内の例示です:

(2a) has flotmenn cumad and |oe cucenne  gebindad ...(Hml. S. 32, 70, 77 Toller 1921:227)

‘These seamen (will) come and (will) bind the  living ... ’

(2b)   Hwyder wilt |ou gangan? Min Drihten, ic  wille  gangan to Rome. (971; Blickl. Hom. 191; Oxford English Dictionary)

‘Whither wilt thou go? My Lord, I will go to  Rome.’

(2c)   Thys onhappy sowle.. .was goyng to  be  broughte  into  helle for the synne and onleful lustys of her body.(1482 Monk of Evesham (Arb.) 43;  Oxford English Dictionary)


*上で、will が 欲望を表す古動詞の willan に由来するとされて居るのは確実ですが、この動詞は desire, wish に近く、実は want とは繋りはありません。動詞  want は元々は、何かが不足する、足りないの意味ですが、それが足りないものを供給する。充足する、の意味、即ち、〜が欲しいの意味が派生したと考えるべき動詞でしょう。まぁ、意味的に want to do ≒ will do とするのは間違いでも無く、前コラムにて触れた

What do you want to be when you grow old?

≒ What will you be when you grow old?

 であり、when 節は to 不定詞 to be に掛かるのでは無く want to be 全体に即ち will be に掛かるから文法的に問題は無い、と主張することも出来ますね。


 この論文の一節

The basic discourse function of futures is  prediction  by  the speaker. Two future grammaticalization paths, one from constructions expressing  agent-oriented modalities of desire or obligation  and  another  from allative movement verb constructions (the go-future), recur across  languages independently of genetic  relatedness  (Bybee  et  al.  1994, Heine & Kuteva 2002). An intermediate stage of intention, especially of  first person subjects, is proposed for both desire and movement futures (Bybee et al. 1994:254-270). Multivariate models of synchronic variation  can help identify the cross-linguistic features  of  grammaticalization  paths. For example, absence of co-occurring temporal adverbials  probabilistically favors the go-future, whether  in  alternation  with  the modal (obligation)-origin future in French (Emirkanian & Sankoff 1985:194)  and Spanish (Blas Arroyo 2008:94) or in  alternation  with  the futurate Present in Portuguese (Poplack & Malvar 2007:153). Interrogatives  also favor choice of the go-future in Spanish  (Blas  Arroyo  2008:103)  and Portuguese (Poplack & Malvar 2007:151-2).5 If we find similar results  in other languages, as in the English variety  studied  here,  these effects could be interpreted as evidence for a cross-linguistic  grammaticalization path for the go-future, rather  than  being  a  reflex of the trajectory of other future forms with which it alternates, or  attributable to other language-particular considerations.


 未来を標識する基本的機能は話し手に拠る未来予告であり、これは2つの文法化の道を辿って得られた。1つは、欲望や義務の主語指向の法助動詞を表す造りから、他は方向性を持つ運動を表す動詞の造り (go- 未来)からのものだが、系統的関連性とは独立して言語を超えて発生している (Bybee et al. 1994,Heine & Kuteva 2002)。特に第一人称の意図を表す中間段階は、欲望と動作の未来両者に対してのものと提唱されている (Bybee et al. 1994:254-270)。同時代のこれら変異を多変量モデルで解析することは、言語横断的な文法化の道を見出すのに役立ち得る。例えば、共起する時間副詞が備わらない場合は、フランス語 (Emirkanian & Sankoff 1985:194)での及びスペイン語 (Blas Arroyo 2008:94) での法表現 (義務の念) 起源の未来形への言い換え表現があろうとも、或いは、ポルトガル語での未来現在形への言い換え表現 (Poplack & Malvar 2007:153) があろうとも、おそらく go- 未来の方を好むだろう。疑問形も同様にスペイン語 (Blas Arroyo 2008:103)  とポルトガル語 (Poplack & Malvar 2007:151-2)では go- 未来形の方が好まれる。もし仮にその他の言語に於いて本論文で研究される英語での表現形態とよく似た結果を見出すならば、それらの結果は、他の言語固有のものであると見做したりそれに取って代わるものであると考えられる他の未来表現形の文法化の道筋ではなく、言語横断的な go- 未来形表現の文法化への道を示す証拠として解釈可能であるかも知れない。(塾長訳)



*直訳すると意味不明になりますので適宜日本語を補って訳しましたが、哺乳動物学を専門とする塾長にも言わんとする意味は理解出来ました。比較言語学的な手法を通じて、法助動詞として成立した will −これも元は動詞−と、方向を示す動詞 go 由来の go-未来形の各々の派生の道筋を探ると面白いよと、鹿爪な文章で述べている訳ですね。しかし、言語の系統に拠らずに go-未来形が発生するとの指摘もありますが、同根であるインドーヨーロッパ語族の中で綿密な実証的な仕事をするのがメインとなりそうですね。


*日本語の場合は、go- 未来形としての一般的話法は無く、動作の概念から卒業出来ていません。但し、下記の<参考:フランス語の未来表現>に述べる様に<来し方、行く末>なる動作の意味を捨てた表現は存在します。


*毎度申し上げますが、ヨーロッパの言語同士間で似た様な発想、似た様な文法構造を保持しており、それらの話者が英語を習得するのはいとも容易なことであるのが理解出来ます。学校に進学できる程度の知能があれば少しの練習で皆英語が話せるようになる訳です。


*日本語、また文法的によく似ているいわゆるアルタイ語族に於ける時制表現、特に未来表現の揺れ動きとその歴史的発達に関してどなたか論文化しているのではと想像しますが、ご存知の方が居られましたら塾長までご連絡戴けると嬉しいです。




be going to: どの様な過程で意味が変化したのか?


 ルーヴェン・カトリック大学(ベルギーのオランダ語圏のルーヴェンにある1425年設立の大学)の院生 Sara Budts さんによる修士論文

https://d1wqtxts1xzle7.cloudfront.net/41675979/masterpaper-libre.pdf

The Grammaticalization of be going to in  Late  Modern  English A Corpus-Based Analysis

後期近代英語に於けるbe going to 文法化−集成文献分析

Sara Budts, Academic year 2013-2014


その Intro の一節に

In addition, most research on the history of the  be  going  to has focused on the behaviour of the construction in Early Modern English: on the  stages before and immediately after the start of  the  grammaticalization  process, when the lexical verb to go combined with the preposition to  and the progressive into a construction expressing  first ‘motion  with  intention’ and afterwards ‘motionless intention’ (e.g. Bybee 2006,  Garrett 2012, Pertejo 1999, Perez 1990, Petre  2013,  Traugott  2011, Traugott 2012). By contrast, the further developments of the  construction  in Late Modern English have  been  relatively  underinvestigated  (e.g. Disney 2009a, 2009b). Furthermore, parallelisms between the  evolution of be going to and that of other future  auxiliaries  such  as will and shall have rarely been addressed explicitly. The present thesis  seeks to fill these gaps in the literature, in  providing  an  extensive,  corpus-based account of the changes be going to undergoes from 1710 to  1920. It will be argued that throughout the  eighteenth  and  nineteenth  century, be going to takes part in a process of subjectification (as  defined  in Traugott 1989), as its early-eighteenth’ century  meaning  of intention becomes gradually overpowered by a new reading of prediction,  which is epistemic in nature in the sense that it  puts  less  emphasis  on the intentions of the subject and more emphasis on the speaker’sassessment of that subject’s intentions.


 また、be going to の歴史に関する研究の殆どは初期近代英語でのその成り立ちのあり方に焦点を当てたものとなって来ている。即ち、その文法化の始まりの前と直後の段階に関してのものであるが、その時代には一般動詞 go に前置詞 to が結合し、最初に<意図を伴う動作>に、後に<動作無しの意図>を表す造りへと進んだのである (e.g. Bybee 2006, Garrett 2012, Pertejo 1999, Perez 1990, Petre 2013, Traugott 2011, Traugott 2012)。更に、be going to の進化と、例えば will や shall  と言った他の未来助動詞の進化の間の平行現象が明白に考察されて来た事は殆ど無い。本研究テーマは、be going to が1710 年から1920 年の間に成し遂げた変遷について広範囲な集成記事を元に、これらの間のギャップを文献的に埋めることを目的とする。18世紀と19世紀を通じて begoing to が主観化(定義は Traugott 1989))する過程に足を踏み入れることについて論考される。これは、その18世紀初期の意図の意味が徐々に新たに未来予告の意味により強く読み取られる様になり、文の主語の意図がより弱まり、主語の意図についての話し手側の評定がより強くなるとの意味で自ずと認識されるからである。(塾長訳)



*「be going to が文法化の成立前後 (初期近代英語時代) には、当初は、<〜する為に行く、〜するつもりで行く>、から、次第に動作の概念が抜けてしまい、<〜するつもり>、となったことはこれまで考察されて来たが、will やshall との未来表現の進化との関係については殆ど考察されてこなかった、そして<主観化subjectification>の過程で、18世紀初期以降 be going to の主語側の意図の意味が薄れ、話し手側の、即ち第三者的な未来予告の意味の性格が強まっている」 ことを論文テーマとして扱うことが明示されます。


*まぁ、be going to が、<〜する為に行く、〜しに行く>→<〜するつもりだ>→<(客観的に)〜となる>と、意味が変遷したと言う事なのでしょう。


*現代でも be going to には、〜つもり、計画だ、との主語側の意図の意味は残っていますが、それでもその主張には根拠が必要とされ、意図を述べる内にも<客観的>にモノを語る色合いは確かに強くなっている様に見えます。勿論、 be going to が未来予告の意味で使われる際にも客観的根拠が求められます。









Elementary | Expressions  Venir de+inf /Aller+inf / Etre en  train  de+inf

2014/04/02 EasyToLearn French  https://youtu.be/Os7J4PPiJk4


英語では be going to do で近い未来を表しますが、フランス語では aller (= go )+ 不定詞で

近い未来、〜するところだ、を、一方、venir (= come ) + de + 不定詞で近い過去、〜したと

ころだ、を表現可能です。これらとは別個に動詞の未来形、過去形は存在します。英語では

go を使った未来表現は有っても come を使った過去表現は見られませんね。因みに

etre en train de は、〜の過程にある、の意味で英語の現在進行形に相当します。

〜したところだ、〜しているところだ、〜するところだ、の時制3兄弟の様な表現と言えます。






参考:フランス語の未来表現


*フランス語には動詞の時制表現として未来形があり、それ1つで未来を表現出来ますが、これは英語の will + 動詞原形に相当するものと考えても良いでしょう。


Je rentrerai a la maison. = I will return to  the  house.

 私は家に帰ります。

 (rentrerai は rentrer の一人称単純未来形、一般的にフランス語の未来形は動詞現在形の人称活用に r の字が挟まり レ の発音が加わるだけです。)


*それとは別個に、動詞 aller (英語の go に相当する単語)現在形 +動詞原形 (不定詞と言う)で、〜しに行く、〜しようとしている、の近い未来を表す表現(近未来表現)が有ります。これは英語の be going to にちょっと似ていますが、英語とは異なり現在進行形 be going の形は取りません。


Nous allons rentrer a la maison. = We go to  return  to  thehouse.

 私たちは家に帰ろうとしている。

→ We are going to return to the  house.



*面白いのは、動詞 venir (英語の come に相当する単語)現在形 + de + 動詞原形 (不定詞と言う)の組み合わせで、〜したばかりだ、の意味の近過去を表す用法があります。字義としては、〜することから (こちらに) 遣って来た、即ち、〜して来た、ですね。勿論、ここでは触れませんが動詞の過去形としての過去表現も存在します。


Je viens d’arriver. = I come from arriving.

 僕は到着したばかりだ。

→ I have just arrived.

or I arrived just now.


*因みに etre (be 動詞に相当)を用いた、etre  en  train  de は、〜している過程にある、つまり、〜しているところだ、の意味で、英語の現在進行形に相当します。venir de inf, etre en train de inf, aller inf で、〜したところだ、〜しているところだ、〜するところだ、の時制3兄弟表現とも呼べそうです。come, be, goの対比がフランス語らしい合理性を良く表している様に塾長には感じられますが皆さんは如何でしょうか?


*英語では come を使った近過去表現は存在せず、I  come  from  arriving. 到着することから遣って来た。→今到着したところだ。の文意は英語では成立しません。


*日本語では、〜しに行く、〜して来た、の表現には未来と過去時制の意味の他に、実際に動作として行き来する(この場所からこれから出掛ける、この場所に戻って来た)の意味(行き来の動作の意味)が入りますが、ひょっとしてその内、完全に近未来、近過去の意味のみを示す様に変化していくのかもしれません・・・。<来し方、往く末>の表現には既に動作の意味は含まれず、単純に過去と未来の意味のみ示してもいますので。


*日本語の現在進行形表現〜して居る、の、<居る>=be ですが、<じっとそこにたたずんでいる>の意味は<居る>からは明らかに失われていますね。









 英語表現の歴史的変遷に関しては山ほどの論文が検索されます。意外や、英語を第一言語としない者が鋭い論考を加えてもいますが、似て非なる言語から英語の成立を客観視出来る<そこそこに近い位置から>の比較言語学的考察が遣り易いのかもと考えます。そう言えば岡目八目との言葉あります。塾長の本業?の哺乳動物の歩行能の進化の考究に於いても、例えばヒトの二足歩行能の獲得を知る為に、少しだけヒトと離れたおサルを対照として手掛かりを掴むのは常套手段ですが、専門分野は異なれど<そこそこに近い位置から>の比較は学問的手法の1つの大きな柱なのでしょう。比較の perspective を適宜拡大したりすぼめたりで考究を進めるのも学問の醍醐味と言えるでしょう。


 be going to 並びにwill の表現の成立についてはホンの触りを扱ったに過ぎません。機会があれば今後更にご紹介出来ればと思います。