英文長文読解 短期集中 個別指導 

否定を表す表現2 not + ( un-/in- の語)  litotes meiosis 

KVC Tokyo  やり直し硬派英語塾

                               





















https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/























































































































































塾長のコラム 2024年11月15日






否定構文2



2024年11月15日

 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 前回シリーズの前半にて、否定表現を交えた比較構文について説明を加えました。これは特に我々日本人には直感的に意味が掴めないものとなります。西欧語同士は互いに類似した言い回しがあるため、理解に困難は無い筈ですが、日本語にはその様な発想法が無く、何度説明をされ、一端は分かったものの、暫くするとまた混乱してしまう方が多いのではと思います。今回からは、それの一種の延長戦上にある表現として、否定構文の内でも難解な二重否定構文を採りあげて行きます。まぁ、否定語+than を、than を否定語に変えて、否定語+否定語にしたものと似ています。

 殆どが定型的な慣用表現でもあり、また日本語でも、〜無い訳では無い、吝(やぶさか)かでは無い、憎からず思う、などの二重否定表現があり、否定+than の場合よりは、幾らか理解すること自体は容易ではと思います。但し、和訳するに際し好適な訳語を当てるには、文脈を把握することが必要となりますのでなかなか大変です。 その場でまごつかないように、斯かる言い回しには斯かる訳語(の候補)を当てる、と、その定型的な複数候補−要は書き換え公式と呼称しても良いもの−を含めて前もって知っておくことは、比較表現などと同様、非常に大きな強みになります。難解な比較表限と否定表現をきっちり押さえておくと、英語の読解力が確実に数段上に上がる訳です。皆さんには塾長のコラムを通じて是非ともそれらを頭に input  して戴ければと思います。

 当然乍らストレートに物言いすべきところを、ひねて婉曲に告げる表現ですので、学術論文などには皆無の表現ですね。特に難解な<凝り固まった>表現は古典的な文学作品にも頻出し、一頃の大学入試では、この様な持って回った様な英文を和訳せよとの出題が見られ、受験生泣かせでした。この種の出題は、古典的文芸教材を元に古い教育を受けた文系上がりの英語教官が半ば趣味的に出題したものと私は考えて居ます。これが入試に対応せざるを得ない高校での英語教育を歪め、何年英語を勉強 study しても英語が身に付く learn することが出来ない元凶の一つであったろうと考えます。なんとなれば、難解なハズルの様な英文を<解読>させることと、意思疎通の為の正しく明確な英語表現力−自己主張力−を育てる事とは次元が大きく異なるからです。難解な英文を提示する事で自らの地位の保全を図るようなところが、旧来の英語指導者の多く−優れた指導者は勿論存在しましたが−に見られた様には感じています。幸いな事に斯かる古い世代の遣り方は駆逐され、事態は改善されつつあり、近年の入試にはその様な<パズル問題>はだいぶ少なくなって来ていると感じますね。

 これらの表現について過去に断片的に触れたものも纏め一通り触れて行きましょう。このシリーズの第2回目となります。更にこの先の予定としては、各種英語構文の内、難解なもの−同格構文、挿入構文、共通構文、強調構文、倒置構文、省略構文、−を中心に順次触れて行く積もりです。

英国ケンブリッジ英語辞典並びに Collins 英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。


https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/double-negatives-and-usage

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/negation_2

https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/never-fail-to-do-something

https://www.collinsdictionary.com/jp/dictionary/english/not-for-nothing


『チャート式 英文解釈』 鈴木進、数研出版、昭和51年、第7章 否定構文

 ここの基本的構成並びに(難解な)例文を幾つか参考にしていますが、塾長なりの視点から批判的検討を加え、また一部、より現代的な、或いはより正しい明確な表現となる様、書き換えたものも併記しています。


http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2015-04-27-1.html

 レトリックのまとめ






English  Grammar: Fix your double negatives!

English  with  Ronnie ・ EnglishLessons4U with engVid

2016/09/20  https://youtu.be/cqcEEFiZFfU


Learn  English with Ronnie! ALL LESSONS (EngVid) grammar...

Using  double negatives  in  English can make you sound uneducated or unclear. I'm

going to teach  you how to  avoid  these common mistakes. Though double negatives

are often used by  native speakers,  they  are slang and they are grammatically

incorrect. As an English learner  it  is important  to  understand slang, but you shouldn't

try to use incorrect grammar, especially  in cases  like  this  where it can make people

think you mean the opposite of what you  want to say! I'll  show  you  examples of some

of the most common double negatives that English  learners and  native  speakers use.

You'll learn how to correct these mistakes so that your English is clear and correct.


英語で二重否定を使うと、教養が無い様に聞こえたり、不明瞭に聞こえたりします。

よくある間違いを避ける方法をお教えしましょう。二重否定はネイティブ・スピーカーが

よく使いますが、スラングであり、文法的には正しくありません。英語学習者としてスラ

ングを理解することは大切ですが、間違った文法を使おうとしてはいけません。この

様な表現は、言いたいこととは正反対の意味だと思われてしまう可能性があります!

英語学習者とネイティブ・スピーカーがよく使う二重否定の例を紹介します。あなたの

英語が明確で正しいものになるように、これらの間違いを訂正する方法を学びます。


二重否定 double  negative と言うと、native には文法的には正しくないとされる

表現のものを言い、日本の英文法で言う二重否定構文とは意味が違います。





二重否定構文2




not + (接頭語 un-/in- の語)


*この表現も控えめな弱含みな気持、ためらいを表わす場合が多いですが、文意としては時としてかなり強い肯定の気持ちを表わすこともあります

*文脈に応じていずれかを判断しますが、日本語でも同様にいずれにでも取れる二重否定表現は多いですね。

*要は、発言に曖昧性、含み、或いは奥ゆかしさを持たす意図的表現であると言えるでしょう。

*人間の精神・思考活動ゆえ、明確性を旨とする学術論文とは違って、曖昧性に揺らぐことが人間性の特徴、発露でもあり、ここに文学性が展開するとも言えるでしょう。

*formal な表現としても多用されます。


Such customs are not uncommon in Japan.

 そのような習慣は日本では珍しいことではない。

≠ Such customs are common in Japan.


I did not discontinue the search.

 私はその捜索を中止することはなかった。

= I continued the search.


I left no means untried.

 私はすべての手段を試みた。

= I tried every means.


This year’s rise in inflation to 3% was not  unexpected.  (This year’s rise in inflation to 3% was expected to some extent.)

 今年のインフレ率が3%に上昇したことは予想外ではなかった。(今年の3%へのインフレ上昇はある程度予想されていた)。


The crisis has been attributed, not  unreasonably,  to  the Prime Minister’s weakness.

 この危機は、首相の弱腰のせいだと言われていますが、無理もありません。


A: The repair cost fifty pounds.

 修理に50ポンドかかりました。

B Oh well, that’s not unreasonable.

: まあ、無理もないでしょう。



It is not unknown to me. ( = I am to some  extent  aware of it.)

 私はある程度それを知っています。…控えめな表現


I am not ungrateful to you. (=I am very  grateful  to  you.)

 私はあなたにはたいへん感謝しています。…かなり強い表現




never fail to do

 必ず〜する

*これは常態、習慣、いつものこと、を表します。

*一時的に〜しないと言う時は、not fail to do を用います。


I have often worked black smokers in Alvin  and  I  never  fail to be awed by them.

 アルヴィンの黒人スモーカーとよく仕事をするのだが、彼らには驚かされるばかりだ。


But he would never fail to have a meal.

 しかし、彼は決して食事を欠かさなかった。


This mime of his never failed to invoke my  deep  defensiveness  with regard to all things Kip.

 彼のこのパントマイムは、キップのあらゆるものに対する私の深い防衛本能を呼び起こさずにはおかない。


I can not bear this obscene, grubbing curiosity  about  the  affairs of others, it has never failed to repel me.

 私はこの猥雑で、他人のことに貪欲な好奇心に耐えられないし、それは私を必ず不快にさせる。


Alaska lisence plates never fail to attract  attention.

 アラスカのナンバープレートは必ず注目を集める。


My daughter never fail to phone me on my  birthday.

 娘は私の誕生日に必ず電話して呉れる。


Don't fail to let me know.

 必ず僕に報せて呉れよ。




誤用としての二重否定


*二重否定、三重否定は古くは否定の強めとして使われていました。現代でも英国の地方方言としてその名残りが見られる場合があります。

*教育の無い層や感情的になっている時などに使われる二重否定は肯定表現ではなく強い否定を表わします

*popular music の歌詞にも頻繁に目にします。二重否定と捉えると意味が逆になってしまいます。

*まぁ、文法的には<破格>のぞんざいな言葉遣いな訳です。

*英語で double negative と言うと通常、この誤用表現のことを指し、日本の英文法で使われる二重否定構文の意味にはなりません。


He couldn't find it nowhere.

→He couldn't find it anywhere.

 彼はそれをどこにも見つけられなかった。


I can't do nothing for you.

→I can't do anything for you.

 私はあなたの為に全く何もしてあげられない。。


We couldn't never work with nobody like that.

→ We couldn't ever work with anybody like that.

 あんな人とはとてもじゃないが一緒に働けない。


He never says nothing interesting to no one.

→He never says anything interesting to anyone

 彼は誰にも面白いことを全然言わない。


They ain’t know nothing about it, so forgive  them.

→ They ain’t know anything about it, so forgive  them.

= They don't know anything about it, so forgive  them.

 やつらは何も知らないんだから許してやれよ。

(ain't = have  not,  has  not,  do  not,  does  not,  am  not,  are  not,  is  not を表すスラング、現在時制表現しかありません)






Litotes  vs  Meiosis - Meiosis Meaning - Litotes Definition - Rhetoric - Meiosis  vs  Litotes

iswearenglish   2022/08/15  https://youtu.be/-e9yk1sJKlM


対立的な修辞学用語の litotes 曲言法と meiosis 緩徐法ですが、前者は、否定的な概念を

否定することを通じて肯定を強める修辞になります。後者は逆に、強い肯定語の否定を用いて

その価値を遠慮がちに表わす表現です。





曲言法 litotes と 緩叙法 meiosis




litotes 曲言法


*否定的概念(ネガティブな意味合いの語を使用)の否定を用いて強い肯定を表わす表現です。

*全ての二重否定表現と表現したい意味合いはほぼ同じですね。

*日本語でも<悪かない>などとと言いますが、人に拠っては<凄く良い>の意味に取らず、<そこそこ良い>の意味に取る場合もありますし、状況からそう取れる場合もあります。

*no を使う場合は、明らかに強い反意を表していると考えて正解ですが、not を使う場合は意味に曖昧性、即ち揺らぎが出て来ます。

*短い語句の組み合わせに拠る定型的な表現が多く見られます。


*日常的に頻用されます。

*曲言法の名の通り、基本的に<ひねた>表現ですので、皮肉な意味合いが込められる場合もあります。

*まぁ、口癖の様に多用し過ぎるとすると、<表現に毎度勿体を付けているがお二階は大丈夫か?中身はあるのか?><こいつは周囲への警戒心が強くて性格ねじ曲がってんとちゃうの?なぜストレートに言わん?>と思われますのでご注意下さい!


not  bad   悪くはない (= very good 上出来だ)

*相手が優れていることに対して、嫉妬心ゆえに辛うじて渋々誉める表現にもなります。

*その様なシーンでは、まぁ、悔しい気持を表す訳です。


no  little   全く少なからず (= very  much とても多い、たっぷりだ)

no  small   全く小さくない ( = very  great とても大きい) 

not  seldom  稀では無い ( = very  often 頻繁だ)

not  reluctant  吝かではない ( = only  too  glad  嬉しくでワクワクしている)'

not  a  few   少なからず ( = a  good  many とても沢山だ)

not  a  little  少なからず ( = a  good  deal かなりの、相当の)

not  a  bit  (of  it)   少しもない    I’m not a bit tired. 全然疲れてないよ。

not〜in the least    少しもない  He was not excited in the least.  彼は少しも喜んでいなかった


*他にも色々とあります。


He has given me not a little trouble. I took no little  pains  to help him out of the difficulties.

 彼には少なからず迷惑を受けた。彼を困難から助け出すのに相当骨を折った。(not a little = a great deal, no little = very much)


A seat in this boat was not unlike a seat on a wild  and  a  horse, by the way, not much smaller.  (S. Crane)

 ところで、このボートの座席は、野馬追の座席と大差なく、それほど小さくも無かった。 (S・クレーン)


There is not the slightest chance that an  announcement  of  any importance, in any field of science or technology, made in any country out side  the Soviet Union, will slip past the language-trained  Soviet  technicians and scientists.

 科学技術のどの分野であれ、ソ連以外の国で行われた重要な発表が、語学訓練を受けたソ連の技術者や科学者の目をすり抜ける可能性は少しもない。



not  for  nothing

 無意味なことは全然ない、やっぱり〜だけのことはある、伊達に〜と言う訳では無い、理由がちゃんとある


It was not for nothing that he had traveled the  world.

 彼が世界一周旅行をしたのも全然むだではなかった。


Not for nothing was the plane called 'The  widow-maker'.

 この飛行機が "未亡人製造機 "と呼ばれたのも、決して無意味なことではない。


It's not for nothing that interior decorators the  world  over  look to the English country garden for glorious inspiration.

 世界中の室内装飾家が、英国のカントリーガーデンに輝かしいインスピレーションを求めるのも、決して無意味な訳ではないのだ。


--------------------------------------------------------


関係代名詞の利用

先に来る筈の not/no/ などの否定語が後ろに配列します

*これも曲言法になりますね。


nothing/no ...not

There is nothing in human life that may not be  considered  taboo.

 人間の生活にはタブーの原因にならないものはない。 (cf.  Anything in human life may be considered a taboo.)


few...not

The British are a very adventurous people. There  is  no  place on earth where an Englishman has not been. There are few tasks of Science or  government, few tasks of bravery, few endeavours  in  art,  in which the English have not been outstanding.

 英国民は非常に進取の気性に富んだ国民である。この地上には英国人が足跡を残さなかった地はない。英国民が目立つ仕事をしなかったような科学上政治上の仕事も、勇気を要する仕事も、芸術上の努力もほとんどないのである。




meiosis  緩叙法


*強い肯定語の否定を用いてその価値を遠慮がちに表わす表現です。

*それほどでもないんだとオブラートを掛けての謙遜表現です。

*日常会話ではなく、修辞学や文学で利用されることが多いです。

*物事を遠慮がちに語り、ユーモラスな効果を与える場合があります。


*日本語の、つまらない品ですがどうぞお受け取り下さい、これが拙宅の豚児です、などの表現を直訳すると相手はそのまま受け取ります。

*あなたの為に一生懸命選んだの、気に入ってくれるといいわ、これが我が家の自慢の息子です、が普通の表現です。

*言葉通りに受け取らない、阿吽の呼吸の判る相手、詰まりは冗談の通じる相手以外には meiosis は使わないことをお奨めします。

*お前そう言ったじゃあないか、と、相手に妙な言質を与える事になりかねません。


I just won a small lottery prize, no big deal.

 宝くじが当たったけど大したものじゃあないよ。


He's just the best player on the team, nothing  special.

 彼はチームで最高の選手なだけで、特別なことじゃない。