挿入を表す表現3 |
||
2025年1月20日 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。 今回からは挿入構文について解説していきますが、前回の同格構文と同様に、構文と言うよりは1つの表現用法と考えた方がピタリと来ますね。挿入とは要するに、元の完成された文、即ち、完全文に対し、付加的な情報を割り込ませる表現形式となりますが、逆に言えば、それらの要素を取り除いても完全文として存在し得る場合、挿入がある、と判断可能です。割り込みがある為に、文意が取りにくく成っている場合もありますが、その様な場合には、ははぁ〜ん、これは挿入表現かも知れないと判断し、括弧を利用して括ってみて下さい。括弧を用いて視覚的に判別することで格段に文意を把握することが容易になる筈です。これは日本語とは異なりアルファベットの羅列に終始する英文構造を少しでも視覚的に要素判別する方法として大きな力になります。この様な視点も併せ解説していきます。このシリーズの第3回目となります。更にこの先の予定としては、各種英語構文の内、−共通構文、強調構文、倒置構文、省略構文、−を中心に大方この順序徹りに触れて行く積もりです。 英国ケンブリッジ英語辞典並びに Collins 英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。 https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/parenthesis?q=Parenthesis『チャート式 英文解釈』 鈴木進、数研出版、昭和51年、特殊構文第2章挿入構文ここの基本的構成並びに(難解な)例文を幾つか参考にしていますが、塾長なりの視点から批判的検討を加え、また一部、より現代的な、或いはより正しい明確な表現となる様、書き換えたものも併記しています。 |
||
挿入構文 Parenthesis 3*文の途中または終わりに、文法的には特に関係はないが説明、批評、注釈などを加える語句を差し挟むことを挿入 (Parenthesis) と言います。*通例、コンマ、ダッシュ、括弧などで挿入語句を区切ります。4.節の挿入--------------------------------------------that-clause に先立つ先頭部分の that-clause 内への挿入Perseverance, it has often been said, is the key to success.しばしば言われてきたことだが, 忍耐は成功への鍵である。= It has often been said that erseverance is the key to success.Determination, it has frequently been said, is the way to progress.決意は進歩への道だとよく言われる。He was rather proud of his home. There was about it, hethought,a certain distinction.彼は自分の家を誇りに思っていた。彼は自分の家を誇りに思っていた。Travel becomes uninteresting, someone has remarked, in exact proportion to its rapidity.旅はその速さに比例して面白くなくなる、と誰かが言った。His desires, it appears, have worked out as expected.彼の望みはどうも,叶ったらしい。His clarification, it should be admitted, was a little unsatisfactory.彼の説明がすこし不満足であったことは認めなければならない。He is - I would rather not tell you - a wily individual.彼は一あまりいいたくないのだが一ずるい人です。*wily = cunning, designing, sly 狡い、計算高いAre not all natural things, it may be asked, as lovely near as far away ? (O.W. Holmes)すべての自然の景物は、いかがでしょうか、遠くから見たと同じように、近くで見ても美しくはありませんか。(O.W.ホームズ)= I think all natural things are as lovely near as far away--------------------------------------------一般的な副詞節の挿入*副詞節ですので本来は主節の途中に挿入せず、その前後に置くものです。*定型的な表現が多いです。He is,as I told you before, a very bright boy.彼は以前にもお話ししたとおり、とても利口な少年です。He is,so far as I know, a reliable person.彼は私の知っている限りでは、信頼できる人である。--------------------------------------------if, though の譲歩節の挿入* これは if, though の譲歩節を挿入する場合に良く見られます。*if not, if any, if ever などは省略の形で用いる慣用句で、通常 if = even if (譲歩表現) の挿入句として用いられ、前後にコンマを置いて使います。*if not, if any は few, little の次にくることが多く、 ever は seldom, rarely の次に来ることが多いです。*たとい〜である/無いにしても、の意味になります。It was difficult, if not impossible, to make friends with him.彼と仲良くするのは、不可能でないにしても,難しかった。*if not impossible = if it is not impossibleIt was now nearly, if not altogether, daylight.すっかり明けたとは言えないにしても、もうほとんど夜は明けていた。cf. altogether = complete, whole 丸ごとThere is little, if any, difference between them.それらの間に差異はあるにしても(ほんの)わずかである。He has seldom, if ever, spoken in public.彼は人前で話をすることが、たとえあったにしろごくまれであった。be that as it mayそれはともかくもThey don't see the reason why you think it that way. You can, be that as it may, cause them to figure out your purposes behind suspecting as much.彼らはあなたがそう考える理由がわからない。あなたは、それは兎も角も、あなたがそう疑っている背後にあるあなたの目的を彼らに理解させた方が良い。*you can do は、相手に助言する表現です。君は〜すべきだ、〜した方が良い = you should do--------------------------------------------<what is + 比較級>の挿入*先行詞を含む関係代名詞 what (= the thing that, the thing which)の慣用的用法の一つとして <what is + 比較級>が独立節として挿入されることがしばしばあります。これは「さらに〜のことには」と訳します。*https://www.kensvetblog.net/column/202411/20241101/ をご参照ください。*前に and を添えるのが一般的です。He is intelligent and what is better, is very strong.彼は知性があり、さらに良いことにはカラダがとても頑強です。He said nothing, and what is worse, laughed at us.彼は一言も発しなかったし、そしてさらに悪いことには、われわれを笑ったのだ。Hard work, moreover, tends not only to give us rest for the body, but, what is even more important, peace to the mind.その上、仕事を熱心にやる事は、肉体に対する休息を人に得るのみならず、さらに重要なことには、精神に平和を与えることにもなり易い。cf. us はyou の目的格ですが、一般人を指します。*tend to do = be likely to do 〜する確率/蓋然性が高い、〜し易い*上の文例で、tend to do を、〜する傾向がある、と訳すとまともな日本語になりません。〜し易い、〜になり易い、などと適宜訳します。 |
||
5.疑問文、関係詞節中の挿入*<後ろにthat-clause を取る主語+動詞>を疑問詞のあとに挿入する表現は日常茶飯に頻用されます。*この場合挿入語句の前後をカンマで区切りません。*大学入試の整序問題としても頻出します。--------------------------------------------疑問文中の挿入Where do you think he has gone ?彼はどこへいってしまったと思いますか。*Where (do you think) he has gone= Where has he gone? + do you think (語順の変化に注意)How old do you guess that woman is ?あの婦人は何歳だと思う?= How old is that woman? + do you guesscf. 動詞 guess はぞんざいな語感を与えます。〜じゃね?のcasual 表現になります。--------------------------------------------関係詞節中の挿入The boy who I thought was honest deceived me.正直だと思っていた少年が私をだました。*who (I thought) was honestDreams have always fascinated mankind, because they open up to us a realm of our personality which we did not know existed. (J. A. Hadfield)夢は常に人類を魅了してきた。なぜなら、夢は私たちの知らない人格の領域を開いてくれるからだ。(J・A・ハドフィールド)*which (we did not know) existedI was on my guard against the attack which I knew might come from the land, but the sea, from which I thought no danger threatened, had proved yet more deadly.' Things which we feared might do us hurt turn out to our advantage, and what we thought would save us proves our ruin.(大阪府大)私は陸から来るかもしれない攻撃から警戒していたが、危険はないと思っていた海からの攻撃は、さらに致命的であることがわかった。傷つくかもしれないと恐れていたことが、かえって有利になり、助かると思っていたことが破滅を招くのだ。*which (we did not know) existed.*from which (I thought) no danger threatened*which (we feared) might do*what (we thought) would save6.独立文の挿入*文法的には関係ない独立した文が他の文にそのまま挿入されることがあります。*前後を区切るためにコンマのほか、ダッシュ、括弧も用いられます。*本来なら、適当な接続詞や関係詞を用いるべきですが、そこまでは明示しないで補足的な文言を加える表現と言えるでしょう。*文の挿入により、冗長な陳述になり、例えば文学的な含みや間を与える事は出来ても明快さが犠牲になります。*それ故、個々の文の論理的関係、繋り具合の明快さを至上とする学術論文にはこの形式は全く見かけません。*塾長としてもこの様な表現は時代掛かったものに感じますし、分詞構文同様に読み手側に<接続詞>の類推を強いる<面倒臭い文章>ゆえ、積極的な利用はお勧めしません。All the uncommon books that I have, they are to be surenot many, will be available to you.私の珍本は、ほんの少ししかありませんが、みんな自由に読んでくたさい。cf. to be sure = without doubt; certainly 確かにI came up to London without a moment's delay (it was lastharvest time) and I saw my uncle's companion.私は遅滞なくロンドンに来て (それはこの前の秋だったが) 叔父の友人に会った。Mr. Allen was a bit tired of driving-his wife didn't drive atall-and so they decided to have a day's rest in Switzerland.アレン氏は運転に少し疲れていた−妻はまったく運転しない−ので、スイスで1日休養することにした。Paradox though it may seem一and paradoxes are always things-it is none the less true that Life imitates art far more than Art imitates life. (O. Wilde)逆説に見えるかもしれないが、逆説は常に存在するものであり、芸術が人生を模倣するよりも、人生が芸術を模倣することの方がはるかに多いことは、何ら劣らず真実である。(O.ワイルド)He once said that if you wanted to be a great musician you had to be born poor. He said that there was something - he admitted he didn't know exactly what it was - but he said there was something buried in the soul by poverty - something mystic, something beautiful, something that developed feeling and force and sympathy and tenderness. (D. Carnegie)彼はかつて、偉大な音楽家になりたければ貧しく生まれなければならないと言った。何か--それが何なのか正確にはわからないと彼は認めたが--貧しさによって魂に埋もれるもの、神秘的なもの、美しいもの、感情や力、共感や優しさを育むものがあると彼は言った。(D.カーネギー) |
||
今回で挿入構文の解説は終わりますが、構文と呼称するよりは寧ろ単なる1つの表現方法とも言えますね。皆様の知識の復習がてら各回短めのコラムに仕立てました。この先もまた、また〜り、がつんと進めましょう! |
||